”オリエンテーリング”と聞くと、大抵の方はてくてくのんびりと道なりにゆっくり歩くハイキングの延長をイメージされますし、
”オリエンテーリングの競技大会”というと、「えっ、大会があるの?」という方も多いです。
そんな方にはこちらの動画をご紹介します。
早稲田大学のオリエンテーリングクラブが新入生勧誘用に今年制作した動画です。
よく特徴がまとまっています。
早稲田大学オリエンテーリングクラブ紹介動画2016
競技オリエンテーリングの特徴を簡単に言うと、
・持ち物はコンパスと地図のみ
・すべて1人でおこなう
・基本的にずっと走っている
・競技者間で所要時間を競い合い、順位を決める
この動画でも触れていますが、「オリエンテーリングは次のチェックポイントまでどう行くか自分で考えて自分でナビゲーションしなければいけません」
この競技大会に、先日娘と出場してきました。
今回はグループで申し込みましたが、地図とコンパスは娘に持たせ、
小学校でレクリエーション的に体験したことはあるものの、本格的にコンパスと地図を持っておこなうのは初めての娘。
まずは方位を合わせて、地図と周囲の風景・地形を合致させる「正置」をするように何度も教えました。
すると、最初は地図を持ち方もぎこちなかった娘も、徐々に自分で正置をおこなうようになりました。
最初は「どっち言ったらいいの?」と答えを聞いてきましたが、「自分で考えてごらん」と伝えると、地図から情報を読み取り、どのルートを選んだら良いのか自分で考えるようになりました。
オリエンテーリングが子どもにとって最も良いのは、「自分で考え、判断する場を提供できること」に尽きる、と思います。
あなたはいまどれだけ、子どもに子ども自身が物事を考え、自分で判断する機会を与えられていますか?
オリエンテーリングは、競技というゲームを通じて、体力と、思考力・判断力・行動力を鍛えられる上質なプログラムなのです。
コメント