前回に引き続き、プログラミング教育を小学生に学ばせたいのならオリエンテーリングも一緒に体験させた方が良いのか?というお話しの3回目です。
それはズバリ、
子どもらしく外で体を動かしながら学べるから
です。
過去2回で、「プログラミングを学ぶ」ことと、「オリエンテーリング」の相性の良さを語ってきました。
”プログラミングで「アルゴリズム」を組み立てる作業と、オリエンテーリングでチェックポイントまでの「道筋」を考える作業は全く同じ”
でもこの両者に決定的な違いがあります。
それは
インドアかアウトドアか
という点です。
子どもは子どもらしく、元気に外遊びもしてほしいですよね?
時にはキャンプしたりして、自然の中に身を置くことも大事な経験です。
コンピューターの世界はどうしても2次元の世界。どこまで追求してもリアルにはかないません。
たまには太陽の光を浴びて、健康的に体を動かすことも子どもにとってもはとても大事なことです。
オリエンテーリングは、走ったり歩いたりスポーツです。
ただ、同じ走るでもマラソンやクロスカントリーと大きく違うのは「同時に頭も使う」ということ。
身体を動かしながら、プログラミングに必要な「手順を考える」論理的思考も学べる。
これがオリエンテーリングの特徴です。
いかがでしょうか?
3回に渡って、プログラミングとオリエンテーリングの相性の良さについて探ってみました。
うまく組み合わせれば、この両者は補完関係となり、お子さんの成長に大きな効果をもたらすのではないかと思っています。
オリエンテーリング発祥の地、フィンランドでは、すでにプログラミング教育が学校の授業に取り入れられているそうです。
これも決して偶然ではないかもしれません。
コメント