Skip to content
”地図の力で「考える力」を育てる”地図育コラム

”地図の力で「考える力」を育てる”地図育コラム

あなたのお子さん、「自信」と「自分で判断して行動する」力が育っていますか?

月別: 2017年11月

モノの見方・考え方 判断力 子育て

テレビやゲームをだらだらとやり続けている時こそ、わが子の判断力の伸ばす絶好の機会

2017年11月30日2017年11月30日 折江 晃Leave a reply

我が家の子どもたちはテレビが大好きです。 特にBSのディーライフというチャンネル…

オリエンテーリング モノの見方・考え方 子育て 家族

判断する力を伸ばしてあげれば、子どもの成績は伸びる

2017年11月21日2017年11月28日 折江 晃Leave a reply

先日とある記事を見つけました。 授業理解度向上、自尊感情が高いほど高正答…東京都…

21世紀型能力 オリエンテーリング プログラミング教育 北欧 地図育 子どもの能力 子育て

わが子をプログラミング教室に通わせたいあなたが知っておくべきこと

2017年11月21日 折江 晃Leave a reply

プログラミング教室が大はやりです。 2020年に学校教育でプログラミング教育が必…

モノの見方・考え方 地図育 子育て 家族

我が子が自力で困難を乗り切った場面ほど感動的なことはない

2017年11月14日2017年11月16日 折江 晃Leave a reply

あなたは、我が子のどんな姿を見ると嬉しかったり感動したりしますか?  …

ワークショップ 地図育 子どもの能力 子育て 家族

「子どもにまかせてみる」が、我が子を強くする

2017年11月13日2017年11月16日 折江 晃Leave a reply

「君と新しいプロジェクトの責任者に任命する。しっかり頼むよ」 「はい、頑張ります…

21世紀型能力 地図育 子どもの能力 子育て 考動力

便利なAI時代でわが子を育てる上で大切にしたいこと

2017年11月11日2017年11月17日 折江 晃Leave a reply

本日は息子の通う地元小学校の学芸会でした。 学年ごとに約20分ほどのお芝居を学年…

モノの見方・考え方 子育て 学力 高濱正伸

わが子の考える力を育てるのに、話題の知育アプリ Think!Think! はとっても良い

2017年11月9日2017年11月9日 折江 晃Leave a reply

あなたは、Think!Think! (シンクシンク)というスマホアプリをご存知で…

2020年大学入試 21世紀型能力 メディア 地図育 考える力 記事 過干渉

あなたはわが子にどれだけ自己決定力をつける場づくりが出来ていますか?

2017年11月7日2017年11月7日 折江 晃Leave a reply

昨日ネット上にこんな記事が出ていました。 【子どもの服選び】親の口出しが子の自己…

地図育 子どもの能力 子育て

地図を使えば、失敗しても簡単に心が折れない子どもに育てられる

2017年11月5日 折江 晃Leave a reply

本日は、私の小学校の担任で、その後校長先生まで務め上げられた恩師のご自宅にお伺い…

最近のコメント

  • 子育てセミナーに聴きにいっただけで満足していませんか? に これをやる!と決めたことを実際に実行するために必要なこと – ”地図の力で「考える力」を育てる”地図育コラム より

プロフィール

地図育アドバイザー(1972年生・男)。

1972年生東京都出身・在住。明治大学政治経済学部卒業。小学生の女児・男児の父親。

小学4年生のときに、競技オリエンテーリングに出会い、運動は苦手でも、地図の読解力、判断力、忍耐力などを発揮することで好成績を残せる点に魅了され、高校時代まで続ける。

大学卒業後、広告会社に就職。長年マーケティング業務にたずさわる中で、競技オリエンテーリングで培った「自分で考えて行動する力」がビジネスや人生に応用できることを実感する。この経験を自身の子育てに活かすために、地図を通じて「自分で考えて行動する力」を育むオリジナルメソッド『地図育』を開発。

現在は、「一人でも多くの子ども達に、自分の人生を自分で切り開く楽しさを実感して欲しい」という思いで、地図育アドバイザーとして、地図育講座・ワークショップを主宰している。

【保有資格】
・ワークショップデザイナー
・オリエンテーリング・インストラクタ

【連絡先】contact@mappower.jp

最近の投稿

  • 新学期の保護者会に出席したら、PTA役員決めよりも1番注目すべきこと
  • 子どもって何歳から地図が使えるの?
  • これをやる!と決めたことを実際に実行するために必要なこと
  • せっかく行ったセミナーの内容を自分のモノにする「決める」ノウハウ
  • あなたはなぜ子どもにプログラミングを学習させたいのですか?

アーカイブ

2017年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

カテゴリー

  • 2020年大学入試
  • 21世紀型能力
  • イベント情報
  • オリエンテーリング
  • クリティカルシンキング
  • フィンランドメソッド
  • プログラミング教育
  • メディア
  • モノの見方・考え方
  • ワークショップ
  • 判断力
  • 北欧
  • 地図
  • 地図育
  • 外遊び
  • 子どもの能力
  • 子育て
  • 学力
  • 家族
  • 未分類
  • 本の感想
  • 父親の役割
  • 生活習慣
  • 考える力
  • 考動力
  • 藤原和博
  • 記事
  • 過干渉
  • 高濱正伸

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Copyright © 2018 ”地図の力で「考える力」を育てる”地図育コラム. Theme: Creative Blog by Bishal Napit. Powered by WordPress.