21世紀型能力 「情報を正しく読める子ども」に育てるためにやるべきこと 今年は大学入試にとって大きな変革の年でした。もちろん、コロナ禍に見舞われたということも大きなニュースでしたが、1990年にスタートした、これまでの「大学入試センター試験」に変わり、新しく「大学入学共通テスト」に切り替わった、というのがその... 2021.02.12 21世紀型能力
判断力 わが子の非認知能力の伸ばし方:大量の情報化社会で判断力をどう伸ばす? NHKの歴史番組「歴史秘話ヒストリア」の最新回は、江戸時代の日本地図のお話でした。たびたび今の北海道に攻撃を仕掛けてくるロシアから国を守るため、幕府は沿岸警備の強化の方針を決めます。しかし、どこをどう守っていいかわかりません。きちんと守... 2021.01.09 判断力子育て
モノの見方・考え方 自分がコントロールできることだけに集中しよう 目標にたどり着くまでには様々な課題がある。例えば、目の前に急な登り坂がある。この坂を登らなければ目的地にはたどり着けない。あなたがどんなに早くたどり着きたくても、坂の勾配を変えることは出来ない。 「なんでこんなに急な坂なんだ... 2021.01.05 モノの見方・考え方
中学受験 幼少期から我が子の中学受験を考えているなら、10歳までの「学び」の順番を意識しよう 我が子を中学受験させるには幼少期からの早期教育は必要?どこかに通わせる前に一番大事なことをチェックしておきましょう。 2020.12.18 中学受験受験対策子どもの能力子育て学力
オリエンテーリング 中学受験に備えて非認知能力を育てよう:「点」から「線」への推理力の育て方 地図の力で、あなたのお子さんの『非認知能力』を伸ばす専門家。地図育®コンサルタントの 林田 岳大 です。昨日観たテレビの「ナゾトレ」というクイズ番組を観ましたその中で興味深い問題がありましたので注目して見てしまいました。 料... 2020.12.09 オリエンテーリング受験対策地図育学力
中学受験 知っておきたいイマドキの中学受験の面接入試事情 地図を使って、あなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。地図育®コンサルタントの 林田 岳大 です。さあ、もう12月に入って、今年もあと1か月。今年は新型コロナに大きく影響された1年でした。ようやくワクチンが開発された、というニュースも... 2020.12.03 中学受験
子どもの能力 ソフトバンク圧勝に見る「自分で考える」楽しさの重要性 みなさん、こんにちは。地図育®コンサルタントの 林田 岳大 です。 すでにご存じの方が多いと思いますが、先日、プロ野球の日本シリーズが、ソフトバンクが巨人を圧倒し、1つも負けることなく 2年連続で巨人に4連勝し日本一になりました。 私は子... 2020.11.29 子どもの能力子育て自己肯定感の高め方
未分類 きちんと、意味や目的を理解してから行動できる子に育てよう あなたは普段写真を撮るとき、どんな掛け声をかけてますか? 「ハイ、チーズ!」なんて声を一度くらいはかけた方も多いのではないかと思います。 でも何で「チーズなんだろう?」って思ったことありません?その意味や目的を考えたことありま... 2020.10.20 未分類
地図育 相次ぐ芸能人自殺で思う事 三浦春馬さん、芦名星さん、竹内結子さん芸能人の自殺が続いています。そしてそのニュースを流し続けるテレビ局。ちょっと異常です。子ども達がそのテレビを見ています。残念ながら、日本では10歳~39歳までの死因1位は「自殺」です。(厚生労働省自殺... 2020.09.29 地図育
クリティカルシンキングの鍛え方 我が子の地頭を良くする地図メソッド:理由をつけて話をする癖をつけよう 今日はたとえ話から始めます。一つ想像してみてください。あなたはお世話になった方のご自宅を訪問することになりました。 途中でデパートに立ち寄り、手土産にケーキを買うことにしました。 A店「このレアチーズケーキがオススメです。理由... 2020.09.15 クリティカルシンキングの鍛え方地図育子育て