21世紀型能力 小学生を子を持つ親なら必ず知っておくべき、これからわが子が学ぶべき本当に必要な能力 新学期がはじまり、ちょうど1か月が過ぎました。 あなたのお子さんは新しい生活にもう慣れたでしょうか? 毎日学校に行くその一歩一歩が、子ども達の輝く将来へとつながっていくのです。 もしかしたら、子ども... 2018.04.30 21世紀型能力オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育子どもの能力新しい入試制度
オリエンテーリング あなたが思う「自分で考える子」ってどんな子ですか? 地図の力で、あなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。 『地図育コンサルタント』の林田 岳大です。 突然ですが、「自分で考える子」ってどんな子だと思いますか? あなたは、以下の3つのうち、どのような子どもにわが子が育って欲しいですか?... 2018.04.27 オリエンテーリングモノの見方・考え方判断力北欧の話題地図育子育て
オリエンテーリング 子どもって何歳から地図が使えるの? 子どもは一体いつから地図を使うことが出来るのでしょう? 日本の小学校では大抵4年生から地理の授業が始まります。 各都道府県名とそれぞれの県庁所在地名を覚える、という例のアレです。 小学4年生というと9歳から... 2018.04.17 オリエンテーリング北欧の話題地図に関する話題子どもの能力
オリエンテーリング オリエンテーリングはサスペンス?地図を持って歩くことがわが子の「生きる力」を育てるワケ あなたはサスペンス映画やドラマはお好きですか? サスペンス、というとやはり2時間ドラマを思い出しますよね。 以前は「火曜サスペンス劇場」なんて番組もありました。 先日、フジテレビの「ホンマで... 2018.03.10 オリエンテーリングモノの見方・考え方判断力地図育考動力
オリエンテーリング 我が子が入社した会社で「使えないヤツ」とならないように親としてするべきこと 先日、衝撃的な記事を目にしました。 大手企業にこだわる親とのパラサイト就活の実態——学生の内定辞退「オヤカク」で囲い込み この記事によると、 近年は 売り手市場ということもあり、優秀な学生をいち早... 2018.02.13 オリエンテーリング地図育子育て家族記事
21世紀型能力 失敗からの「振り返り」がわが子を未来人材へと育てる ■人は失敗から何を学ぶか 人はだれでも失敗します。 失敗しない人間なんていません。 だから、失敗した人を責めたり、失敗した自分に対してくよくよしたりすることに時間を費やすよりは、 その失敗をどう生かすかということ... 2018.02.06 21世紀型能力オリエンテーリングブックレビューメディア地図育記事
オリエンテーリング 我が子の「考える力」を伸ばすにはどうしたら良い?NHKあさイチも取り上げた「教育改革」について今こそ考えよう。 1月10日に放送されたNHK朝の情報番組「あさイチ」のテーマは「知っていますか教育改革」でした。 このコラムでも何度も触れていますが2020年から大学入試制度をはじめ、教育の内容が大きく変わることになっています。 ... 2018.01.12 オリエンテーリングメディア北欧の話題地図育新しい入試制度
21世紀型能力 将来のリーダーになれる子、なれない子をわける決定的な違い ■あなたのお子さんは友達の中でどんな存在ですか? あなたの大切なお子さんは友達の中でどんな存在でしょう? 常に仲間を引っ張るリーダー的存在? それとも、いつも誰かの後ろに付いていく子分的存在? ど... 2018.01.05 21世紀型能力オリエンテーリング地図育考える力
オリエンテーリング 「自分で決める」楽しさを知った子どもはぐんぐん伸びる あなたは、わが子に「自分で決める」機会をどれだけ作れていますか? ・どうせまだ何もわかってないから ・自分で決めさせると時間ばかりかかってイライラするから こんな理由で、何でも親が決めてしまっていませんか? ... 2017.12.19 オリエンテーリング判断力地図育子育て
オリエンテーリング 判断する力を伸ばしてあげれば、子どもの成績は伸びる 先日とある記事を見つけました。 授業理解度向上、自尊感情が高いほど高正答…東京都調査 どういう内容かと言うと、 都内公立小学校5年生9万1,434名と都内公立中学校2年生7万2,601名を対象に、 ... 2017.11.21 オリエンテーリングモノの見方・考え方子育て家族