メディア たった15分でできる最強の「マイクロツーリズム」という考え方 地図を使って、自分の人生を「ナビ」できる自立した子どもを育てます。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。 外出できないイライラ、どう解消する? 新型コロナウイルスの影響拡大による外出自粛期間が続いてます。その効果で、... 2020.04.22 メディア地図に関する話題
メディア 一流アスリートに学ぶ、「スポーツの力」 NHK「サンデースポーツ」の特集が秀逸だった 昨晩のNHK「サンデースポーツ」の特集テーマの1つが『スポーツが養う ビジネスで生きる力』でした。 今や、ビジネスの第一線で働く元・オリンピックアスリートの女性は... 2019.10.28 メディア北欧の話題地図育
メディア 金メダリストの子育ての秘密 地図を使って、お子さんの「問題を解決する力」を伸ばす専門家、『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。昨日TBS系「体育会TV」にフィギュアスケートの元ロシア代表、プルシェンコさんが、息子さんと一緒に出演されてました。ちなみに、プル... 2019.03.04 メディア家族
メディア 多情報化社会でわが子を育てる、ということ 地図の力であなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。地図育®コンサルタントの 林田 岳大 です。世の中いろんな情報が毎日あふれていますが、1つの情報でも、賛成反対が大きくわかれることがよくあります。最近だと、「明石市長の暴言問題... 2019.02.09 メディアモノの見方・考え方
21世紀型能力 失敗からの「振り返り」がわが子を未来人材へと育てる ■人は失敗から何を学ぶか 人はだれでも失敗します。 失敗しない人間なんていません。 だから、失敗した人を責めたり、失敗した自分に対してくよくよしたりすることに時間を費やすよりは、 その失敗をどう生かすかということ... 2018.02.06 21世紀型能力オリエンテーリングブックレビューメディア地図育記事
オリエンテーリング 我が子の「考える力」を伸ばすにはどうしたら良い?NHKあさイチも取り上げた「教育改革」について今こそ考えよう。 1月10日に放送されたNHK朝の情報番組「あさイチ」のテーマは「知っていますか教育改革」でした。 このコラムでも何度も触れていますが2020年から大学入試制度をはじめ、教育の内容が大きく変わることになっています。 ... 2018.01.12 オリエンテーリングメディア北欧の話題地図育新しい入試制度
メディア 我が子が賢く育つためのアンガーマネジメント力は地図を持って一緒に歩けばわかる 2017年ももうすぐ終わり。 この1年間を締めくくる様々な「○○大賞」が次々と発表されていますが、 先日は「アンガーマネジメント大賞2017」というものが発表されたそうです。 関連記事()によると、 怒りの感情と... 2017.12.16 メディアモノの見方・考え方地図育子どもの能力
メディア わが子の視野を広げたければ、親のあなたも常に頭の中に地図を意識して会話をしよう 2017年12月10日に放送されたTBS系のテレビ番組「林先生が驚く初耳学」で興味深いことを林修先生がおっしゃっていました。 それは、 「東海道新幹線のE席に座る子は賢い」 というのです。 どういうことでしょ... 2017.12.11 メディアモノの見方・考え方地図に関する話題子育て父親の役割
21世紀型能力 あなたはわが子にどれだけ自己決定力をつける場づくりが出来ていますか? 昨日ネット上にこんな記事が出ていました。 【子どもの服選び】親の口出しが子の自己決定力をつぶす!? 記事の内容を少し見てみると、 今年7月にユニクロで「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUT... 2017.11.07 21世紀型能力メディア地図育新しい入試制度考える力記事過干渉
メディア 卓球・平野美宇選手の母に見る、子どものために「自己決定力をする場づくり」をするということ 先日、日本テレビで「深イイ話」という番組の特番を放送していました。 その中で特集されていたのが、卓球の平野美宇選手のお母さんの真理子さん。 このお母さん、ご自身も大学時代までは卓球選手で、卒業後は教員のご経験もあ... 2017.10.18 メディアモノの見方・考え方子育て考える力過干渉