モノの見方・考え方 満員電車のコミュニケーション学 地図を使って、お子さんの「問題を解決する力」を伸ばす専門家、『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。あなたは普段の生活で、通勤などで満員電車に乗ることはあるでしょうか?ちょっとこんなシーンを想像してみてください。電車が駅に到着する... 2019.03.02 モノの見方・考え方気づく力生活習慣
21世紀型能力 机に向かうことだけが勉強だと思ってない? 地図の力で、あなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。あなたのお子さん、きちんと「勉強」してますか?「はい、毎日してますよ」あるいは、「いやぁ、 全然してないんだよね」とかいろんな答えが返... 2019.02.15 21世紀型能力モノの見方・考え方学力新しい入試制度生活習慣
7つの習慣 「終わりから考える」ことの大事さ 今年もあと1カ月半。 あなたが、 残りの期間で達成したいこと、 あるいはお子さんに 達成してもらいたいこと ありますか? たとえば、 ダイエットであと何Kg痩せたい、とか ... 2018.11.12 7つの習慣モノの見方・考え方生活習慣
モノの見方・考え方 「それって、なんで?」がわが子を強くする 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を伸ばします。 地図育®︎コンサルタントの 林 大岳です。 あなたは お子さんとの普段の会話の中で、 どんな質問を お子さんに投げかけていますか? 「勉強したの?」 「どうし... 2018.10.25 モノの見方・考え方生活習慣考える力
モノの見方・考え方 いつまで「オヤカク」やるつもり? ■「オヤカク」って 言葉、知ってます? 先日、大学で学生の就活を サポートしている友人と 会話をする機会がありました。 そこで、 驚くべき「就活ワード」を 教えてもらいました。 ... 2018.10.24 モノの見方・考え方子育て生活習慣考える力
フィンランドメソッド フィンランド流「子どもの感情」の受け止め方 ■フィンランドの教育現場から学ぶ 先日、「未来の先生展」というイベントに顔を出してきました。 昨年から始まったこのイベントは、 多様化が進む教育現場の取り組みを一堂に集め、 個々の枠を超えて交流する場をつくることで知... 2018.09.26 フィンランドメソッドモノの見方・考え方北欧の話題家族生活習慣
モノの見方・考え方 子どもを成長させるために親が守るべき習慣 「あれ?いつの間にこんなことできるようになっていたの!」 子育てをしているとこんな風に感じることありますよね。 赤ちゃんの時だったら、 いつのまにか立って歩けるようになったとき、 初めて一人でトイレに... 2018.04.24 モノの見方・考え方地図育子育て生活習慣過干渉
モノの見方・考え方 恵方巻でもわが子の論理的思考力を鍛えられる 2月3日は節分でした。 そしてここのところ、節分の日には恵方巻を食べる習慣がずいぶんと広まってきました。 ここで、恵方巻とは、 「節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司」(Wikipediaより)... 2018.02.05 モノの見方・考え方地図に関する話題地図育生活習慣考える力
プログラミング教育 自己肯定感は「心のエンジン」。2020年からの大学入試に向けて育てていこう 昨日は一つのイベントに参加してきました。 「未来の先生展2017」という教育イベントで、2020年から大きくかわる教育改革に関連して、プログラミング教育や英語教育、大学入試、あるいは子どもの心の作り方、学校の先生方のワークライフバラン... 2017.08.27 プログラミング教育モノの見方・考え方ワークショップ地図育子育て生活習慣
オリエンテーリング 2020年からの大学入試に向けて、数独とオリエンテーリングは共通点の多い頭のトレーニングだと思う。 今日は娘が体調を崩し、学校を休みました。 いつもでしたら私の出勤前に家を出ていくのですが、今日はリビングにいる娘。 寝込まなければいけないほどではなかったので、ずっとソファで何か本を見ていました。 何をして... 2017.07.14 オリエンテーリングモノの見方・考え方子どもの能力子育て家族新しい入試制度生活習慣