先日、ネットで少し衝撃的なニュースを目にしました。 40歳代が最多、中高年「引き…
考動力
不安から確信へ~地図トレ講座をおこなって見えてきた、地図で子どもに自信を持たせる方法
先日、「地図トレ講座」を実施しました。 地図トレ、とは、「地図を使って頭のトレー…
地図育から見た小学生とスマホ・携帯の付き合い方
ここに一つのグラフがあります。 これは2016年5月に発表された、小学生から高校…
プログラミング教室に通わせるなら、身体も動かせる機会を一緒に作ったほうがいい
昨年11月の記事になりますが、日経トレンディネットで次のような記事が出ていました…
子供の人生を親の言いなりにしてはいけない
まず一つの動画を見てください。 少し古いカーナビのCMです。 渋滞…
子供の将来にとって大切な”生きる力”は地図で伸ばす
現代社会はどんどんと予期しないことが起こっています。 昨年はアメリ…
かわいい子には旅をさせろ「はじめてのおつかい」を見て思う、あなたはいつ子どもを自立させる?
お正月にテレビを見ていると、「はじめてのおつかい」が放送されていました。 &nb…
子どもをたくましく育てたいなら、地図で人生に必要なものを学ばせる
子どもの自主性、自分で考えて行動する力の必要性が叫ばれています。 …
通ったきた道を地図で振り返ることが子どもの”考える力”の成長につながる
自宅でテレビをつけると、NHKで将棋トーナメント戦の対局がおこなわれていました。…
子どもの自分で考えて動く力を伸ばすには、全国のオリエンテーリングコースを使うのも一つの手
このコラムでは、再三「身体」と「知力」の両方を駆使し北欧生まれのスポーツ、オリエ…