モノの見方・考え方 わが子の成長のために、あなたの「常識」を疑おう 地図の力で、自分の人生を「ナビ」できる自立した子どもを育てる専門家、『地図育コンサルタント』の 林田 岳大 です。今回は、皆さんが知っている、地図の「常識」から話を進めたいと思います。 誰もが知っている地図のルール このマーク... 2019.12.22 モノの見方・考え方見守り力
考える力 子どもの「考える力」を伸ばすために最も重要なこと 地図の力で、自分の人生を「ナビ」できる自立した子どもを育てる専門家、『地図育コンサルタント』の 林田 岳大 です。 最近急に寒くなってきましたね。ついこの間まで、あんなに「暑い暑い」と言っていたのが嘘のようです。コートや手袋など、冬... 2019.12.03 考える力見守り力
自己肯定感の高め方 子どもの自己肯定感を高めるために、やっていい「比較」と、やってはいけない「比較」の違い 地図を使って、あなたのお子さんの「自己肯定感」を育てます。 『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。 柱の傷は”成長”の証 我が家の家の柱には、子ども達の身長を測って記録した後があります。ちょうどこんな... 2019.10.26 自己肯定感の高め方見守り力
メンタル わが子の自信を生む「小さな成功体験」のつくるための3つのポイント 地図を使って、あなたのお子さんの「問題を解決する力」を伸ばします。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。前回のコラムでは、子どもに「自信」をつけさせるためには「小さな成功体験」が必要だ、ということを書きました。今回は、具体的に「... 2019.07.17 メンタルモノの見方・考え方見守り力
モノの見方・考え方 なぜあなたの子どもはいつも「自信がない」のか? 地図を使って、あなたのお子さんの「問題を解決する力」を伸ばします。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。「ウチの子、いつもなんだかいつも自信がなくて」そんなことで悩んでいませんか?過去に地図育のワークショップに参加してく... 2019.07.05 モノの見方・考え方子育て見守り力
モノの見方・考え方 子どもがひきこもりやニートになりやすい親の特徴とは? 地図を使って、あなたのお子さんの「問題を解決する力」を伸ばします。地図育コンサルタントの 林田 岳大 です。最近嫌なニュースが続きますね。登戸での殺傷事件、そして、練馬の元農水省事務次官による息子の刺殺事件。いずれも「大人のひきこもり」が... 2019.06.05 モノの見方・考え方子育て家族見守り力
ワークショップ 地図育は愛を育む場所 地図を使って、お子さんの「問題を解決する力」を伸ばす専門家、『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。これまで何度も「親子地図育ワークショップ」を開催して、たくさんの親子に参加していただいていますが、これだけは自信を持って言えます。... 2019.03.12 ワークショップ地図育見守り力
見守り力 「うちの子、よく頑張ってる」と思える思考術 前回のコラムでは、わが子を愛するあまり、 つい「わが子の粗さがし」をしてませんか? というお話をしました。「粗さがし」を止めるには、「いいところ」を見つけるための習慣づけが大事、ということもお話しました。では実際どうやって?という... 2019.01.26 見守り力
見守り力 反省するならサルでもできるって本当? 「何度言ったらわかるの! ちゃんと反省しなさい!」こんな言葉、お子さんに投げかけることありますか?そもそも反省、ってどういう意味でしょう? 【反省】1 自分のしてきた言動をかえりみて、 その可否を改めて考えること。「常に反省... 2019.01.24 見守り力
モノの見方・考え方 【親子地図育®ワークショップ活動報告(後編)③】子どもの成長ポイントに気づき、言葉にする 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を伸ばします。 『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大です。 これまで3回に渡って、 11月18日に開催した、 「親子地図育ワークショップ」の 活動報告をしてきました。 →第1... 2018.12.03 モノの見方・考え方ワークショップ見守り力