モノの見方・考え方 賭け麻雀問題の「なんでもあり」対応で気になる子どもへの悪影響 ちょっと驚きました。検察庁のナンバー2にいた人が賭け麻雀をやっていたなんて。少額でも賭けは賭け。もっと驚いたのはその後。何と下された処分はただの「訓告」。「これからは注意してね」レベルの軽いお叱り。こんな、思わず首を傾げてしまう行為が国... 2020.05.25 モノの見方・考え方記事
モノの見方・考え方 なぜ東大生は「頭がいい」のか? 地図の力で、あなたのお子さんを考える力を伸ばします。 地図育®コンサルタントの林田 岳大です。 日本の最高学府といえば、言わずもがな、「東大」ですよね。 ちなみにあなたの周りに 「東大卒」あるいは「現役東大生」の方ははいらっしゃいま... 2018.09.23 モノの見方・考え方学力考える力記事
受験対策 受験生の親たちが後から一番「後悔していること」とは? 興味深いネット記事を見つけたので紹介します。 ベネッセグループの個別指導学習塾「東京個別指導学院/関西個別指導学院」が運営する 「受験のフツー」研究所というサイトがとある調査結果 2016年10月~2017年3月に実施した調査... 2018.06.30 受験対策子育て家族新しい入試制度記事
モノの見方・考え方 日大アメフト部の悪質タックル問題から見えるわが子の将来に絶対に必要なスキル 地図の力で、あなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。 『地図育コンサルタント』の林田 岳大です。 日大アメフト部のラフプレーが大きな問題となっています。 まずはこの動画を見てください。 ボールを投げて無防備になった青いユニホ... 2018.05.16 モノの見方・考え方判断力地図育記事
オリエンテーリング 「負ける経験」こそがわが子を成長させる 1冊の本を読みました。 高橋和(やまと)さんという女流棋士が書かれた「頭のよい子は将棋で育つ」(幻冬舎新書)という本です。 高橋さんは、いまは現役を引退し、東京の吉祥寺で「将棋の森」という将棋教室... 2018.05.03 オリエンテーリングモノの見方・考え方判断力地図育記事
プログラミング教育 あなたはなぜ子どもにプログラミングを学習させたいのですか? ■注目のプログラミング教室の人気度を検索数の動きで見てみました プログラミング教室が大はやりです。 どれだけ注目が集まっているのかを知るために、 「プログラミング教室」という言葉の検索数がどれだけ増えているかを... 2018.03.23 プログラミング教育外遊び子育て記事
判断力 スマホ認知症って何?情報があふれる社会でのわが子の上手な育て方 最近スマホ認知症になる若者が増えている、というニュースがありました。 スマホ認知症、 聞きなれない言葉ですが、報道した日テレニュース24によると、 「スマホなどのIT機器に頼りすぎ。ることで脳の機能を低下させて... 2018.03.09 判断力子育て考える力記事
オリエンテーリング 我が子が入社した会社で「使えないヤツ」とならないように親としてするべきこと 先日、衝撃的な記事を目にしました。 大手企業にこだわる親とのパラサイト就活の実態——学生の内定辞退「オヤカク」で囲い込み この記事によると、 近年は 売り手市場ということもあり、優秀な学生をいち早... 2018.02.13 オリエンテーリング地図育子育て家族記事
21世紀型能力 失敗からの「振り返り」がわが子を未来人材へと育てる ■人は失敗から何を学ぶか 人はだれでも失敗します。 失敗しない人間なんていません。 だから、失敗した人を責めたり、失敗した自分に対してくよくよしたりすることに時間を費やすよりは、 その失敗をどう生かすかということ... 2018.02.06 21世紀型能力オリエンテーリングブックレビューメディア地図育記事
21世紀型能力 あなたはわが子にどれだけ自己決定力をつける場づくりが出来ていますか? 昨日ネット上にこんな記事が出ていました。 【子どもの服選び】親の口出しが子の自己決定力をつぶす!? 記事の内容を少し見てみると、 今年7月にユニクロで「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUT... 2017.11.07 21世紀型能力メディア地図育新しい入試制度考える力記事過干渉