地図育 なかなか高まらないわが子の自己肯定感の高め方 あなたのお子さんは、自分のことが好きですか?自信を持って、いろんなことに挑戦できていますか?ここ数年、いろんな教育セミナーに出ていると、「子ども達の自己肯定感が低い」という話が多く出てきます。今回はわが子の「自己肯定感」の高め方について考... 2021.03.23 地図育自己肯定感の高め方
判断力 わが子の非認知能力の伸ばし方:大量の情報化社会で判断力をどう伸ばす? NHKの歴史番組「歴史秘話ヒストリア」の最新回は、江戸時代の日本地図のお話でした。たびたび今の北海道に攻撃を仕掛けてくるロシアから国を守るため、幕府は沿岸警備の強化の方針を決めます。しかし、どこをどう守っていいかわかりません。きちんと守... 2021.01.09 判断力子育て
子どもの能力 ソフトバンク圧勝に見る「自分で考える」楽しさの重要性 みなさん、こんにちは。地図育®コンサルタントの 林田 岳大 です。 すでにご存じの方が多いと思いますが、先日、プロ野球の日本シリーズが、ソフトバンクが巨人を圧倒し、1つも負けることなく 2年連続で巨人に4連勝し日本一になりました。 私は子... 2020.11.29 子どもの能力子育て自己肯定感の高め方
クリティカルシンキングの鍛え方 我が子の地頭を良くする地図メソッド:理由をつけて話をする癖をつけよう 今日はたとえ話から始めます。一つ想像してみてください。あなたはお世話になった方のご自宅を訪問することになりました。 途中でデパートに立ち寄り、手土産にケーキを買うことにしました。 A店「このレアチーズケーキがオススメです。理由... 2020.09.15 クリティカルシンキングの鍛え方地図育子育て
クリティカルシンキングの鍛え方 わが子の地頭をよくするためには「それって本当?」と思う気持ちを育てよう カーナビって本当に正しいの? まずは皆さんに見ていただきたい動画があります。カーナビの古いCMです。 おかしいですよね。ここで注目したいのは、 「だってカーナビの通りだし」と言い続ける彼女の言葉です。でもカー... 2020.08.27 クリティカルシンキングの鍛え方判断力考える力
21世紀型能力 わが子の地頭をよくするための考え方:情報を「読む」訓練をしよう 高校野球の交流試合がはじまりました 今日から、甲子園で高校野球の交流試合が始まります。例年ですと、トーナメント式の選手権試合がおこなわれる時期ですが、新型コロナの影響で、各チーム1試合のみの開催となったのが今回の交流試合です。 ... 2020.08.10 21世紀型能力考える力
モノの見方・考え方 「問題」と「課題」の違いがわかれば行動力が向上する 地図の力で、あなたのお子さんの「問題を解決する」力を伸ばします。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。新型コロナウイルスの影響で、あなたのお子さんも学校に行くことが出来ない日が続いているのではないでしょうか?ウチの小4になる息子... 2020.05.01 モノの見方・考え方地図に関する話題考える力
モノの見方・考え方 テレビやゲームだけでない!親子で楽しめるおうち時間の過ごし方 地図の力で、自分の人生を「ナビできる」、自立した子どもを育てる専門家、『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。 新型コロナウイルスの猛威が止まりません。毎日感染者の数が増えていっています。「家にいましょう」 これがい... 2020.04.20 モノの見方・考え方地図育考える力
モノの見方・考え方 トイレットペーパー騒動に感じる「情報を見極める目」の大切さ 地図の力で、自分の人生を「ナビできる」、自立した子どもを育てる専門家、『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。 コロナウイルス関連の話がとても大きな話になっています。政府からの要請を受けて、 全国全ての小学校、中学校、高等学... 2020.03.05 モノの見方・考え方考える力
判断力 センター試験のあとにくる大人の『役割』 地図の力で、自分の人生を「ナビ」できる自立した子どもを育てます。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。2020年1月18日、19日、大学入試センター試験がおこなわれました。 実は、31年間続いた「センター試験」と呼ばれる試... 2020.01.20 判断力学力新しい入試制度