モノの見方・考え方 知的好奇心は家の外で育つ 地図の力で、 あなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。 『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。 毎日寒い日が続きますね。 この時期はついつい家にこもりがちです。 でもね、少し厚着... 2019.01.07 モノの見方・考え方外遊び
プログラミング教育 あなたはなぜ子どもにプログラミングを学習させたいのですか? ■注目のプログラミング教室の人気度を検索数の動きで見てみました プログラミング教室が大はやりです。 どれだけ注目が集まっているのかを知るために、 「プログラミング教室」という言葉の検索数がどれだけ増えているかを... 2018.03.23 プログラミング教育外遊び子育て記事
オリエンテーリング 藤井四段を育てた知育玩具「キュブロ」と地図には意外な共通点があった。 キュボロという名前のおもちゃを知っていますか? あの将棋の藤井四段が幼少期に遊んでいた知育玩具、ということで、「天才棋士を育てたおもちゃ」として話題になりました。 そして、藤井四段が連勝を重ねたこ... 2017.10.07 オリエンテーリング地図育外遊び子どもの能力記事
オリエンテーリング 我が子を賢く育てたい親はコンビニのコピー機を上手く使おう 先日、こんな記事がネット上で流れました。 <コピー機>サービス拡大 コンビニ間の競争激化 コンビニのコピー機というと、私は学生時代、試験前に友人のノートを借りてたくさんコピーした記憶を思い出します。 この記... 2017.09.11 オリエンテーリング地図に関する話題外遊び家族
外遊び 子どもを外で遊ばせることは2020年からの大学入試にもつながる!? ネット上でこんな調査結果を見つけました。 幼児・小中学生を対象としたサッカースクールを運営する株式会社クーバー・コーチング・ジャパンが、「子どもの放課後の過ごし方」というテーマで、実際にこのスクールに通う小学生のお子様を持つ保... 2017.07.21 外遊び子育て家族新しい入試制度
地図育 子どもの考える力は、子どもらしく伸ばしたい 先日、ネット広告でこんなものを見つけました。 そう、いま少しずつ話題になりつつあるプログラミングを教える教室の広告です。 もう少し中身を見てみると、 なるほど、プログラミングを学ぶと... 2017.03.21 地図育外遊び生活習慣考える力
オリエンテーリング 子どもの成長に必要な達成感を感じさせる場をどれだけ作れていますか? 先日、6歳になる息子を近所の大型公園に連れ出しました。 その公園の真ん中には、自由に使える広場があり、その周りには雑木林があります。 息子は目当ての樹木があるらしく、そこに行ってみると、木登りを始めました。 ... 2017.03.07 オリエンテーリング地図育外遊び子どもの能力
オリエンテーリング プログラミング教室に通わせるなら、身体も動かせる機会を一緒に作ったほうがいい 昨年11月の記事になりますが、日経トレンディネットで次のような記事が出ていました。 急拡大するプログラミング教育市場で起きていること プログラミング教育の現状と展望 2020年から日本の小学校で必修化されるプログラミング教... 2017.02.05 オリエンテーリングプログラミング教育モノの見方・考え方地図育外遊び子どもの能力家族考動力記事
モノの見方・考え方 お城の地図があれば、想像力を楽しく豊かにできる 私は地図やオリエンテーリングとともに日本史が大好き。 特に戦国時代が好きなのですが、好きなもこそ上手あれ、大学受験ではいつしか得意科目に。 今は忘れましたが、鎌倉、室町、徳川の歴代幕府の将軍名、明治以降の首相名な... 2017.01.13 モノの見方・考え方地図に関する話題外遊び子どもの能力
外遊び 子どものために親が出来ることは親の都合で子どもの好奇心の幅を狭めないこと 子どもにはすくすくと成長してもらいたい、 いろんなことに関心を持ってもらいたい そんなことを考えるお父さんお母さんは多いと思うのです。 いつの間にか自分たちの好みに子どもを誘導して、知らず知らずのうちに興味の幅を狭めていな... 2016.03.19 外遊び子育て家族