昨日4歳の息子が初めて補助輪なしで自転車に乗ることが出来ました。
これまでも何度かトライしてきましたが、すぐにすってんころろん。
近所に住む女の子のお友達は出来るようになったとのことで、本人もうらやましい様子。
昨日は急に自転車の練習をしたい、と言いだし、近くの大きな公園に移動しました。
自転車に乗る極意は、いかに早くスピードに乗って車体を安定させるか、ということ。
この感覚をつかむまでが子どもは難しいことはお父さんお母さんならお分かりのことと思います。
そのために我が家では、私の父親の代から、まずはペダルを漕がずに足で地面を蹴って歩く練習から始めます。
何度も足でちょこちょこ歩いているうちに段々面倒くさくなり、大きく足を蹴りだすと、車体が安定してまっすぐ走り始めるようになる。そうなればしめたもの。「歩くかわりにペダルを思い切り踏んでごらん」というと、スピードに乗る感覚を味わうのです。
ウチの息子は、この「歩く」ことはだいぶ出来ていました。大きく蹴りだせるようになったので、「もう出来るよ。ペダルに足を乗せて踏んでごらん」というと、何と!一発で出来てしまったのです。
一度できたらもう本人は嬉しくてたまりません。何度も何度も練習して、公園までの行きの道は自転車をひきずっていたのが、帰り道は自転車の乗ってすいすい。自分の中で最長記録を更新してしまいました。
私はほとんど何も手伝いをしていません。自転車が乗れるようになったのは息子自身の力です。
3歳上のお姉ちゃんや妻や私のアドバイスを素直に聞き、そこから自分で工夫をし勇気をだしたことで目標に到達できたのです。
自転車に乗れるようになってから息子の表情が変わりました。
自信というか達成感というか、ようやく目標に到達した自信と喜びにあふれた顔。
帰宅して妻に報告するとともに、遠方に住む妻の実家にも電話で伝えてくれと妻に頼む始末。
よっぽど自分が出来たことが嬉しくて、それを伝えたい気持ちになったのでしょうね。
アピール力が付いている息子に頼もしさも感じます。
■もう1つ驚いたのは息子の謙虚さ
ただ、息子は自分のことだけを強く主張したのではないことにも驚きました。
「パパは何も手伝わなくても、〇〇が自分でやって自転車に乗れた」と褒めても、「違うよ、パパが教えてくれたからだよ」と何とも心憎いことw言ってくれます。ホントに私は口だけで、みっちり教えることもしていないのですが、息子がそんな気遣いをしてくれることに少しホロリとしました。
親が子どものできることを伸ばせると、子ども自身が自信を持つと同時に、人に対しても感謝の気持ちが子どもの心に自然に芽生えるのかも、と思えた出来事でした。
コメント