ちょっと目を引く記事を見つけました。
是非読んでみてください↓
脳トレの川島教授が警告「子どもとスマホ」の関係
この記事によると、
・スマホの長時間使用で「2時間以上の勉強効果が消える」
・スマホを1日1時間以上、使い続けた子どもはどんどん成績が下がった
・もともと成績が良かった子も、スマホを使い始めると成績が大きく下がった
・スマホをもともと1時間以上使用していて成績が悪かった子が、スマホ使用をやめる、もしくは1時間未満に抑えたら成績が向上した
・アプリの数が多いほど成績は下がる
すなわち、
子どもがスマホを使うと成績が下がる、「学校で勉強したことが頭から消える」
ということらしいのです。
そして、LINEも悪影響があり、
LINE等の使用時間と学力の関係を調べたところ「使ったら使った分だけ成績が下がる」
らしいのです。
ちょっと衝撃的な内容ですね。
なぜスマホを使うと成績が下がるのかもこの記事では説明しています。
脳の血流の変化を、「辞書を使って言葉の意味を調べる」ことと「スマホでウィキペディアを使い、言葉の意味を調べる」という作業で比べたところ、
辞書を使う場合には、思考するときに活発になる大脳の「前頭前野」の血流が増えた一方で、スマホを使った場合には、逆に前頭前野の血流は減少し、抑制がかかって働かない状態になったのです。
つまり、私たちがスマホを使っているときに脳は、血も通わず、働かない状態に陥っている、というのです。
何ということでしょう!
便利だと言って、使っているスマホが、どんどんと脳を退化させ、使えない状態にしているというのです。
この世の中は便利なデジタル社会です。
デジタル社会は便利である半面、自分で考える機会が極端に少ない時代です。
このデジタルの波に何も考えずに乗っていると、本当に何も考えないまま時間が過ぎてしまいます。
それが我が子だったとしたら、ちょっと嫌、というか恐ろしい感じがしませんか?
だから、いまの親の役目というのは、いかに「我が子が自分で考える場」をあえて作り出すことが益々重要だと思います。
たまには、親のあなたもスマホを置いて、我が子と一緒に出掛けてみる、というもいいかもしれません。
地図育でおこなう「親子地図歩き」は簡単なオリエンテーリングをおこないます。
デジタル機器は使用禁止です。
自分で目的地までのルートを地図とコンパスを使って考えて歩きます。
あえて「自分で考えて行動してみる」という機会をつくる訳です。
現代社会ですから、完全にスマホやデジタルと切り離す生活をすることはほぼ不可能でしょう。
だからこそ、その中で、いかに「自分で考えることで脳を活発にさせる」時間をつくるかを親として考えていきましょう。
コメント