地図に関する話題 地図には子どもの「考える力」を伸ばす要素がたくさん詰まっていると思う ■カーナビは便利だけどそれだけでいいの? カーナビって便利ですよね? 目的地の名前を入力すれば、GPS機能を使って現在地までの道筋を決めてくれる。 あとは指示されたとおりに動けばいいだけ。 でも本当にそれっていい... 2015.07.18 地図に関する話題子どもの能力考える力
イベント情報 多摩美の夏休みこども向けスクールが、子どもの創造力を楽しく伸ばしてくれそう こんにちは。 もうすぐ夏休み。子どもたちに何か伸び伸びと楽しく学んでもらう場はないかならと探していたら、多摩美術大学のこども向けスクールに遭遇したのでご紹介したいと思います。 同校では、「あそびじゅつ」と称して春・夏・秋冬の3つ... 2015.07.17 イベント情報子どもの能力考える力
オリエンテーリング 『「謎」の進学校 麻布の教え』から感じる、子どもの好奇心を伸ばすために大事なこと 麻布中学・高校の名前ををご存じの方は多いでしょう。 都内の私立中高一貫の男子校で、武蔵・開成と並んで「御三家」と言われ、毎年東大に多くの合格者を出している超名門校です。 ちなみに私は卒業生ではありません。でも、オリエンテ... 2015.07.16 オリエンテーリングブックレビュー子どもの能力
子どもの能力 運動音痴でも体操日本代表になれる!子どもの才能はどこで伸ばす? 興味深いニュースが流れてきました。 白井、“運動音痴”だった!日体大での実技テストで嘆き/体操 どうやら体操の日本代表の白井選手、体操以外の運動、特に水泳は苦手のようです。 「平泳ぎはいいんですが、クロールがで... 2015.07.15 子どもの能力
地図に関する話題 シナリオを書いて、子どもの考える力を豊かにする、って面白そう! 先日、シナリオ・センターという、一般向けにドラマや演劇のシナリオの書き方講座や、プロのシナリオライターを目指している人への本格的な指導をしているという企業のサイトを見つけました。 興味深かったのは小学生向けのシナリオ出前講座。... 2015.07.14 地図に関する話題考える力
ブックレビュー 本の感想:『カレーを作れる子は算数も出来る』を読んで感じる子どもの考える力の伸ばし方 今回は『カレーを作れる子は算数も出来る』(木幡寛 著・講談社現代新書、2006刊)を読みました。 作者の木幡さんは元は学校の先生。公私立の学校の教諭を経て、自由の森学園の校長を務める。 その後退職しフリースクールを主宰し... 2015.07.13 ブックレビュー地図に関する話題
オリエンテーリング 子どもに自信をつけさせたい! 子どもにはいつも元気はつらつ、笑顔でいてもらいたい! 多くのお父さん、お母さんはこう思っているはずです。 けれども、子どもの世界は親が思っている以上に意外に複雑。大人のようにお友達との関係でストレスを感じている子... 2015.07.12 オリエンテーリング
考える力 子どもの知的好奇心を伸ばすには? 幼児や小学生低学年の子どもは好奇心の塊です。 見るモノ、聞くモノすべてが新しく、あれは何?これはどうなっているの?と聞いてきます。 ここで面倒くさがったり、逆ギレしたりしてはいけないと思うんです。 これこそ子どもの... 2015.07.11 考える力
子どもの能力 子どもをたくましく育てたい、どうやって? 親なら誰しも、わが子には健やかに育ってほしいと思うものです。 そしてたくましく育ってほしいと思うお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか。 特にこれからの日本はますます少子高齢化、人口減少が進んでいき... 2015.07.10 子どもの能力考える力
ブックレビュー 注目の子どものプログラミング教育と外遊びの関係について考えてみました 1冊の本を読みました。 「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」(松林弘治・メディアファクトリー刊) タイトルはかなり刺激的ですが、ノウハウ本などではなく、いま注目されている子ども... 2015.07.09 ブックレビュー子どもの能力考える力