外遊び 子どもと「育てる」楽しみをつくってみる 最近仕込み女子、という言葉が少しブームだそうです。 梅酒や梅シロップ、ぬか漬けなど、少し手間がかかるけど、じっくり時間をかけて熟成すれば美味しくなる食べ物を、自宅で仕込んで作る女性が増えており、そうした女性を指した言葉です。 こ... 2015.07.08 外遊び
未分類 NHK教育「みいつけた」のおててえほんに見る子どものストーリーテリング能力の凄さ NHK教育テレビの「みいつけた」をご存じのお父さんお母さんは多いでしょう。 かわいいスイちゃんと、コッシー・さぼさんと始め、個性豊かなキャラクターのやりとりや動きは見ていて元気になります。 その1コーナー... 2015.07.07 未分類
外遊び 子どもの無邪気さを大事にして、のびのびと育てよう 本日の日経新聞・教育欄に興味深いアンケートが掲載されていました。 子ども達の放課後の活動を支援する「放課後NPOアフタースクール」が小学生1000人を対象に放課後や夏休みにやりたいことをアンケートしました。 その... 2015.07.06 外遊び
ブックレビュー 本の感想:「方向オンチの科学」から感じる豊かな人生の過ごし方 「方向オンチの科学ー迷いやすい人・迷いにくい人はどこが違う?」 (新垣紀子・野島久雄共著・ブルーバックス) という本を読みました。 2001年に発刊された少し古い本で、多少インターネット環境に関する... 2015.07.05 ブックレビュー地図に関する話題
オリエンテーリング オリエンテーリングというスポーツの面白さ 私は約8年間のオリエンテーリング経験があります。 なぜ私がこのオリエンテーリングをずっとやってこれたのだろうか、とフト考えることがあります。 最大の理由は、「運動音痴の私でも勝負に勝つことができたから」 私はひどい... 2015.07.04 オリエンテーリング
外遊び 子どもの成長のために練馬区立こどもの森が楽しそう 東京の練馬区の住宅街の中に「こどもの森」という自然公園が4月に出来たそうです。 この公園のコンセプトは「自然×冒険×交流」。 なんとあのキッザニア東京の運営会社がプロデュースしたそうです。しかも公営で入園料は無料... 2015.07.03 外遊び
外遊び 子どもの考える力を育てるにはデジタルデトックスも必要? 先日、デジタルデトックスという言葉がNHK朝の情報番組「あさイチ」で取り上げられていました。 このデジタルデトックス、たまにはPCやスマホを通じてネットとつながっている生活から抜け出して、 ゆっくり1人だけの時間を確保し... 2015.07.02 外遊び
ブックレビュー 「自分のアタマで考える子」になるために押さえておくべき5つのポイント 一冊の素晴らしい本に巡り合えました 花まる学習会という学習塾を経営する高濱正伸さんの『「自分のアタマで考える子」の育て方』 その考え方に共感できるところが多かったです。 高濱さんが繰り返し述べられているのは、「たく... 2015.07.01 ブックレビュー
外遊び 子どもの外遊び、どこでやる? 今朝(6/30)の日経新聞の都内版ににこんな記事が出ていました。 都内で園庭のない保育所が増えたことで、自治体が子どもに外遊びする機会を増やす取り組みを始めた、 というものです。 これは待機児童の問題に次ぐ、結構な問題だと... 2015.06.30 外遊び
オリエンテーリング オリエンテーリングというスポーツで子どもが成長できる理由③ 前回に引き続き、オリエンテーリング、というスポーツがお子さん、あるいは大人にとってもとってもいい効果をもたらしてくれることについて、触れたいと思います。 ▪️自分で考えるクセが身につく 前にも触れましたが、一番大きいのは、「自分... 2015.06.29 オリエンテーリング