判断力 スマホ認知症って何?情報があふれる社会でのわが子の上手な育て方 最近スマホ認知症になる若者が増えている、というニュースがありました。 スマホ認知症、 聞きなれない言葉ですが、報道した日テレニュース24によると、 「スマホなどのIT機器に頼りすぎ。ることで脳の機能を低下させて... 2018.03.09 判断力子育て考える力記事
モノの見方・考え方 子どもにスマホを1日1時間使わせるだけで成績は落ちるらしい。デジタル社会での親の役目は何か? ちょっと目を引く記事を見つけました。 是非読んでみてください↓ 脳トレの川島教授が警告「子どもとスマホ」の関係 この記事によると、 ・スマホの長時間使用で「2時間以上の勉強効果が消える」 ・... 2017.08.21 モノの見方・考え方地図育子どもの能力考える力
地図に関する話題 地図育から見た小学生とスマホ・携帯の付き合い方 ここに一つのグラフがあります。 これは2016年5月に発表された、小学生から高校生まで各学年で、自分専用の携帯電話あるいはスマホを持っている調査結果です。 出典:独立行政法人国立青少年教育振興機構「青少年の体験活動等に関する... 2017.02.09 地図に関する話題子育て考動力
オリエンテーリング プログラミング教室に通わせるなら、身体も動かせる機会を一緒に作ったほうがいい 昨年11月の記事になりますが、日経トレンディネットで次のような記事が出ていました。 急拡大するプログラミング教育市場で起きていること プログラミング教育の現状と展望 2020年から日本の小学校で必修化されるプログラミング教... 2017.02.05 オリエンテーリングプログラミング教育モノの見方・考え方地図育外遊び子どもの能力家族考動力記事
21世紀型能力 プログラミングを小学生から学ばせたいなら、一緒にオリエンテーリングも体験させた方が良い3つの理由 その② 急速に盛り上がりつつあるプログラミング教育。 学ばせたいならオリエンテーリングも体験させた方がなぜ良い、という 前回のお話しの続きです。 ②アルゴリズムを作るとはどういうことか、ということを実体験として学べる プログラミングもオリエンテ... 2016.11.13 21世紀型能力オリエンテーリングプログラミング教育子育て学力考える力
21世紀型能力 子どもの考える力を伸ばしたいなら、21世紀型能力について知っておこう 21世紀型能力、という言葉を知っていますか? 簡単に言うと、21世紀型能力とは、 21世紀の社会を生き抜いていけるためのモノの考え方、頭の使い方です。 これからの時代には、知識をたくさん覚えているだけでは通用しません。知識を活... 2016.06.08 21世紀型能力オリエンテーリング子どもの能力考える力考動力
オリエンテーリング 子どもの考える力を伸ばすなら、「スマホを使わない時間」を子どもに提供しよう 昨日のネット記事で、兵庫県の面白い取り組みが取り上げられていました。 スマホ断ち 「依存」小中高生向け、無人島で野外体験(毎日新聞) 記事を読んでみると インターネットがやめられず依存気味の小中高校生向けに、兵庫県が瀬... 2016.05.26 オリエンテーリング子どもの能力生活習慣考動力
子どもの能力 子どもの”考動力”を伸ばすには博物館にどっぷりハマるのも良い 先日の日曜日、我が家の子ども達を連れて、上野の国立科学博物館、通称「カハク」に足を運びました。 小学校2年生・8歳の娘はこれで2回目、5歳の息子は初めての来館です。 館内に入ると普通の土日にもかかわらず、親子連れがたくさん。 ... 2016.02.02 子どもの能力子育て家族
メディア 初めて行く目的地への道順、 あなたはカーナビ派?紙地図派? 車で初めての場所に行く場合、あなたは何に頼って目的地にたどり着きますか? カーナビ?それとも紙の地図? 2年前の記事になりますが、タイヤメーカーの東洋タイヤの興味深いアンケート結果がありました。 →記事の詳細はコチラ ... 2015.12.19 メディア地図に関する話題家族考える力記事
メディア 子どもを大きく成長させるためには、「まずは触ってごらん」という体験がとっても大事:「さわ知り100」サイトから学ぶ 一つ子を持つ親として非常に「そうだよな」と思わせるサイトががありましたのでご紹介します。 それはさわる知り100という企画もののサイト。 朝の通勤途中に電車内のCMを見て、興味を持ち早速覗いてみました。 そうしたら非常に奥... 2015.12.18 メディア外遊び子どもの能力子育て家族