モノの見方・考え方 なぜ「浅草」に行きたい人が「八王子」に向かう電車に乗っていたのか? 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を伸ばします。 地図育®コンサルタントの 林田 岳大です。 以前、こんなことがありました。 夜22時過ぎ、 八王子方面の 電車に乗っている帰り道、 電車内で路線図を 一生懸命... 2018.11.01 モノの見方・考え方考える力
モノの見方・考え方 小さなことからコツコツと。目標達成のスキルは地図で学ぶ ■あなたのお子さんの将来の夢はなんですか? あなたのお子さんの将来の夢を聞いたことがありますか? 第一生命が毎年1月に発表している。保育園・幼稚園児から小学校6年生までを対象にした 「大人になったらなりたいもの」のアン... 2018.05.28 モノの見方・考え方子育て
メディア わが子の視野を広げたければ、親のあなたも常に頭の中に地図を意識して会話をしよう 2017年12月10日に放送されたTBS系のテレビ番組「林先生が驚く初耳学」で興味深いことを林修先生がおっしゃっていました。 それは、 「東海道新幹線のE席に座る子は賢い」 というのです。 どういうことでしょ... 2017.12.11 メディアモノの見方・考え方地図に関する話題子育て父親の役割
ワークショップ 地図を使って楽しみながら、子どもの論理的思考力を伸ばす 昨日(2017年10月22日)、第2回目の親子地図育ワークショップを開催しました。 当初は、代々木公園でミニオリエンテーリングを交えた内容を考えていたのですが、季節外れの台風接近に伴う大雨のため、近くで借りていた公民館での屋内... 2017.10.23 ワークショップ地図育子どもの能力考える力
オリエンテーリング 2020年からの大学入試に向けて、数独とオリエンテーリングは共通点の多い頭のトレーニングだと思う。 今日は娘が体調を崩し、学校を休みました。 いつもでしたら私の出勤前に家を出ていくのですが、今日はリビングにいる娘。 寝込まなければいけないほどではなかったので、ずっとソファで何か本を見ていました。 何をして... 2017.07.14 オリエンテーリングモノの見方・考え方子どもの能力子育て家族新しい入試制度生活習慣
オリエンテーリング 1人でやるオリエンテーリング、グループでやるオリエンテーリング、それぞれに子どもの人間的成長に意味がある オリエンテーリング、と聞くと、皆さんどういうイメージを持つでしょうか? 遠足の延長のハイキングのイメージ? ちょうどこんな感じでしょうか? 日本でオリエンテーリングだとこのイメージが一般的だと思います。 ... 2016.07.30 オリエンテーリング父親の役割
21世紀型能力 問題解決力は地図を読むことで養うことができる 問題解決力がますます問われる時代になっています。 価値観が多様化し、これまでの常識が覆ってきています。 何が正しくて、何が正しくないのか、共通の正解が見えなくなっている時代。 そんな混沌とした時代だからこそ、問題解決能力を... 2016.07.30 21世紀型能力オリエンテーリングクリティカルシンキングの鍛え方考える力
オリエンテーリング 子どもが成長するのに大事なのは、「小さな成功体験」を積み重ねること 前回のコラムでは、話題沸騰の「ポケモンGO」とオリエンテーリングの類似性について触れ、なぜどちらも面白いのか、ということについて考えてみました。 オリエンテーリングの楽しさは、地図とコンパスを使ってチェックポイントを探して進む、という行為... 2016.07.21 オリエンテーリング地図育子どもの能力考える力考動力
21世紀型能力 子どもの考える力を伸ばしたいなら、21世紀型能力について知っておこう 21世紀型能力、という言葉を知っていますか? 簡単に言うと、21世紀型能力とは、 21世紀の社会を生き抜いていけるためのモノの考え方、頭の使い方です。 これからの時代には、知識をたくさん覚えているだけでは通用しません。知識を活... 2016.06.08 21世紀型能力オリエンテーリング子どもの能力考える力考動力
オリエンテーリング 地図が読める、ということは見通しをつけることができる、ということ オリエンテーリングでも登山でも、街の中でもそうですが、地図を渡された時にいきなり足を動かす人はほぼいません。 目的地に向かうまでの手順はおおよそ次のような流れになるのが普通ではないでしょうか? (例えば街中での場合) ①ま... 2016.04.02 オリエンテーリング地図に関する話題地図育考える力