プログラミング教育 あなたはなぜ子どもにプログラミングを学習させたいのですか? ■注目のプログラミング教室の人気度を検索数の動きで見てみました プログラミング教室が大はやりです。 どれだけ注目が集まっているのかを知るために、 「プログラミング教室」という言葉の検索数がどれだけ増えているかを... 2018.03.23 プログラミング教育外遊び子育て記事
地図育 子供の考える力を伸ばすには、いつもの散歩に「地図」を組み入れて遊んでみよう 最近お子さんと一緒に歩いていますか? 子供と歩くのは楽しいし、健康にもいいし、歩くのがいいのはわかっているんだけど、中々時間が取れなくて・・・。 そんな方が多いのではないでしょうか。 気が付いたら、幼稚園・... 2016.03.18 地図育子育て家族
メディア 子どもを大きく成長させるためには、「まずは触ってごらん」という体験がとっても大事:「さわ知り100」サイトから学ぶ 一つ子を持つ親として非常に「そうだよな」と思わせるサイトががありましたのでご紹介します。 それはさわる知り100という企画もののサイト。 朝の通勤途中に電車内のCMを見て、興味を持ち早速覗いてみました。 そうしたら非常に奥... 2015.12.18 メディア外遊び子どもの能力子育て家族
オリエンテーリング 子ども主導で地図を持ってあるけば、自信ある子どもに育つ 最近お子さんと歩いていますか? 普段忙しいお父さんだと、なかなかお子さんと会話する機会も取れないでしょうから、普段の会話不足を解消することをかけて一緒に散歩してみたらどうでしょう? どうせ散歩するなら、地図を持って歩いて... 2015.12.04 オリエンテーリング地図に関する話題地図育外遊び子どもの能力子育て家族父親の役割考える力
メディア 子どもをたくましく育てるために必要なこと:園児が園以外で友達と遊ぶ機会が減っている(ベネッセの調査から) 先日、ベネッセが乳幼児をもつ保護者を対象に調査した「第5回 幼児の生活アンケート」の結果を発表した、との報道がありました。 この「幼児の生活アンケート」は、 乳幼児の生活のようすや保護者の子育てに関する意識と実態を調査するた... 2015.11.26 メディア外遊び子どもの能力生活習慣記事
ブックレビュー 大事なわが子を将来ひきこもりにしないためにはどうしたらよいのか:『脱ひきこもり 幼児期に種を蒔かないために』を読んで 1冊の本を読みました。 森本邦子著「脱ひきこもり―幼児期に種を蒔かないために」という本です。 著書の森本さんは心理カウンセラー。公立小学校の先生を勤めたのち心理学を学ばれ、子どもの心理親子のカウンセリングに携わるお仕事とされてき... 2015.11.18 ブックレビュー外遊び子育て家族
子どもの能力 子どもは外遊びで元気を取り戻す 本日は娘が、体調を崩して小学校を休みました。 ただ発熱などは無く、止まらない咳が辛いようでした。 私も元々別の予定で本日は会社を休みましたので、一日娘の様子を見守りました。 朝食後、横になってテレビなど観ていましたが何とも... 2015.11.16 子どもの能力家族生活習慣
外遊び わが子の好奇心、うまく引き出してますか?「トムソーヤーの冒険」の「塀のペンキ塗り」のお話しから感じる子どもの好奇心の活かし方 ■カブトムシの幼虫のを26匹飼っています 本日、昼過ぎからカブトムシの幼虫の飼育ケースの掃除をしました。 今年の夏、自宅近く(一応東京都内です)でカブトムシの成虫をオス・メス両方見つけ、ケースに入れていたところ、卵を産み、た... 2015.11.07 外遊び子どもの能力子育て家族生活習慣
子どもの能力 4歳児が今度は6キロ歩いた。子どもの成長は親の予想をはるかに超える 以前、このコラムで4歳の息子が戸隠神社の駐車場から本宮までの往復4㎞を泣き言ひとつ言わずに歩き切ったことをご紹介しました。 先日、何とその記録を更新してしまいました。その距離、6㎞。大人でも1時間ほどかかる距離で、結構しっかり歩い... 2015.11.01 子どもの能力子育て家族
外遊び 子どもが人として成長するのに、どこまで早期教育が必要なのか?大手コンサル企業勤務のお父さんとの会話から 昨晩は息子の通う幼稚園の関係で、たまたま職場が近いから一度食事しましょう、ということで2人のお父さんと会食する機会がありました。 きっかけがお互いの子どもですから、職業や年齢はバラバラ。 今回の出席者は、弁護士と大手コンサル企業... 2015.10.31 外遊び子どもの能力子育て学力父親の役割考える力