モノの見方・考え方 なぜ「浅草」に行きたい人が「八王子」に向かう電車に乗っていたのか? 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を伸ばします。 地図育®コンサルタントの 林田 岳大です。 以前、こんなことがありました。 夜22時過ぎ、 八王子方面の 電車に乗っている帰り道、 電車内で路線図を 一生懸命... 2018.11.01 モノの見方・考え方考える力
子育て のび太が0点しか取れない本当の理由 地図の力で、あなたのお子さんの考える力を伸ばします。 地図育®コンサルタントの林田 岳大です。 2学期が始まって、もうすぐ1か月。 お子さんが元気に学校通っていますか? 普段の学校の勉強も気になるところですが、今日はそんな普段の親子... 2018.09.20 子育て学力過干渉
ブックレビュー 絶対に知っておくべき、一流ビジネスリーダー達の「子育てポリシー」 ■「隣の芝生は青い」 「あの出来のよいお子さんのお家はどんな教育をしているのか」 ついつい知りたくなってしまうものです。 そんな願望をかなえるような本が先日出版されています 「子育て経営学 気鋭のビジネスリー... 2018.09.01 ブックレビューモノの見方・考え方判断力家族父親の役割
モノの見方・考え方 わが子の行動力を高める地図の力 ■自分の行動を決められない子ども達 夏休みも半分くらい過ぎました。 あなたのお子さんは毎日どのように過ごしていますか? そして、毎朝起きたら、親のあなたとその日の行動についてどんな会話をしていますか? ... 2018.08.06 モノの見方・考え方地図育子どもの能力
地図に関する話題 夏休みの自由研究、ワンランク上げるテクニック いよいよ夏休み! お子さんと海、山、プールなど楽しい予定がたくさん詰まってますか? 夏休みと言えば自由研究。 何を作るかもう決まってますか? 「まだまだ何も決まってない」 「うちの子、何... 2018.07.21 地図に関する話題学力考える力
モノの見方・考え方 「みんな違う」が当たり前。わが子が地図でグローバル感覚を学ぶ秘訣 地図育ワークショップでは、大きな公園などで、いま立っている場所から目的地までの道のりを考えて、足を動かしてもらいます。 終わった後は、どのようなルートを通ってきたのか振り返りワークの時間。 何を考え、どこで迷った... 2018.05.15 モノの見方・考え方子育て
オリエンテーリング 子どもって何歳から地図が使えるの? 子どもは一体いつから地図を使うことが出来るのでしょう? 日本の小学校では大抵4年生から地理の授業が始まります。 各都道府県名とそれぞれの県庁所在地名を覚える、という例のアレです。 小学4年生というと9歳から... 2018.04.17 オリエンテーリング北欧の話題地図に関する話題子どもの能力
子育て 子育てセミナーに聴きにいっただけで満足していませんか? あなたは最近何かのセミナーに参加しましたか? 子育てセミナー? 自己啓発セミナー? そのセミナーで講師が何を話したかきちんと覚えていますか? 折角高いお金... 2018.03.19 子育て
オリエンテーリング 我が子が入社した会社で「使えないヤツ」とならないように親としてするべきこと 先日、衝撃的な記事を目にしました。 大手企業にこだわる親とのパラサイト就活の実態——学生の内定辞退「オヤカク」で囲い込み この記事によると、 近年は 売り手市場ということもあり、優秀な学生をいち早... 2018.02.13 オリエンテーリング地図育子育て家族記事
イベント情報 【活動報告】地図育とは何か、をプレゼンさせていただきました 先日、「キッズエデュケーションサミット」という、子どもの居場所作りや教育に関心の高い方々が集まる交流会で、地図育に関するプレゼンをさせていただきました。 当日は、まず「地図育とは何か」というところ... 2018.02.11 イベント情報地図育子育て