21世紀型能力 「情報を正しく読める子ども」に育てるためにやるべきこと 今年は大学入試にとって大きな変革の年でした。もちろん、コロナ禍に見舞われたということも大きなニュースでしたが、1990年にスタートした、これまでの「大学入試センター試験」に変わり、新しく「大学入学共通テスト」に切り替わった、というのがその... 2021.02.12 21世紀型能力
21世紀型能力 わが子の地頭をよくするための考え方:情報を「読む」訓練をしよう 高校野球の交流試合がはじまりました 今日から、甲子園で高校野球の交流試合が始まります。例年ですと、トーナメント式の選手権試合がおこなわれる時期ですが、新型コロナの影響で、各チーム1試合のみの開催となったのが今回の交流試合です。 ... 2020.08.10 21世紀型能力考える力
オリエンテーリング 小学生はインターネットとどう付き合えば良いのか~地図歩きを通して学ぶ大事な心構え 今の子ども達の生きる世界は最初からデジタル社会。 生まれながらにインターネットがあり、SNSがあります。 こうした、生まれながらにネットに揉まれてきた世代の人々を何と呼ぶかご存じですか? ”デジタルネイティ... 2017.03.05 オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育子どもの能力子育て
モノの見方・考え方 「情報を仕分けする」ことを地図読みで慣れることで、判断力を養うトレーニングになる 「2位ではダメなんですか?」と某女性国会議員が発言したことが有名になった事業仕分け。 覚えていらっしゃいますか? それ以来「仕分け」というと、何かぶった切る、整理する、というイメージが強くなった気がしますが、この「仕分け... 2017.01.26 モノの見方・考え方地図に関する話題地図育子どもの能力学力