子どもの能力 新しいファミレス「100本のスプーン」から考える、理想的な子どもとの接し方 「100本のスプーン」というレストランをご存じでしょうか? 4月に二子玉川に新しくオープンした商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」に入店した新業態のファミレス。港北ニュータウンや神戸にもお店があるようです... 2015.09.02 子どもの能力考える力
外遊び 「考える力」を伸ばすには、まずは子どもらしく外で遊ぶことが大事 このコラムでは、子どもの将来のためにどうやって考える力を伸ばしたら良いか、ということをテーマにしています。 ただ、私は勉強だけをやって、頭でっかちな子どもになってほしいのではありません。 私が望むのはむしろその逆。外に出て積極的... 2015.09.01 外遊び子どもの能力父親の役割考える力藤原和博高濱正伸
クリティカルシンキングの鍛え方 「考える力」を伸ばす、とは「ひねりだす力」を伸ばすこと このコラムでは、タイトルにもある通り、「子どもに自分で考える力」をつけさせるためにはどうしたら良いか、をテーマに私なりの視点で書きつづらせていただいています。 こうした私の想いを多くの方にお話ししているうちに、「dgakuさんの言う、... 2015.08.28 クリティカルシンキングの鍛え方子どもの能力父親の役割考える力藤原和博
ブックレビュー 藤原和博さんのお話しは、父親として「子ども達の力の伸ばし方」に必要なことを教えてくれる 最近、民間人から公立中学校校長を務めたとして有名な藤原和博さんの著書やお話しに触れる機会が増えました。今回は「35歳の教科書 今から始める戦略的人生計画」を読んだ感想です 藤原さんは元々はリクルート出身。そこでバリバリ働いていたところ... 2015.08.25 ブックレビュー父親の役割考える力藤原和博
子どもの能力 小学生の夏休みで困ったことは何ですか? 引き続き夏休みの話題。 お子さんの夏休みで親として困ったことはなんですか?「小学生を子どもを持つ親が夏休みで困ること」の調査結果が8月7日(金)の日経MJに掲載されていました。 その結果は以下の通りでした(いずれも複数回答) ... 2015.08.18 子どもの能力考える力
子どもの能力 子どものやる気に”着火”させる2つの方法 1つのネット記事に遭遇しました。 筆者は横浜で緑伸学院、という学習塾を経営する石田勝則さん。 「心を高める(心のしつけ)」「生活習慣を整える(身のしつけ)」「考えさせる(頭のしつけ)」の3つを柱に指導をすることで学力を引き上げる... 2015.08.15 子どもの能力父親の役割考える力
子どもの能力 子どもの考える力を伸ばすには「型の習得」と「守破離」の両輪 ネットでひとつの小学生教材が話題になっています。 夏休みの読書感想文用にテンプレートが用意されている、というのです。 →詳しい内容はこちら ■読書感想文のテンプレートは悪なのか どういうものか、というと普通、読書感想文は真っ... 2015.08.14 子どもの能力考える力
ブックレビュー 山と渓谷9月号「地図読み読本」特集から感じる、地図読みの子どもへの学習効果 ■地図読みのおもしろさ 書店で、「山と渓谷」という雑誌が「地図読み読本」という特集を組んでいたので、早速購入して読んでみました。 この雑誌自体が登山者向けなので、そのままオリエンテーリングや子ども向けに適用できるわけではありませんが... 2015.08.13 ブックレビュー地図に関する話題子どもの能力
ブックレビュー 『子どもの頭を良くする勉強法』伊藤塾塾長伊藤真弁護士インタビュー記事から考える子どもの育て方 ■弁護士の考える、生きていくうえでの「幸せ」とは ひとつのネット記事に遭遇しました。 個人塾で司法試験の受験指導を長年続けてきた弁護士の伊藤真さんという方が、”『子どもの頭を良くする勉強法』14歳までに教えるべき「生きる術」”という... 2015.08.12 ブックレビュー子どもの能力考える力
外遊び 4歳児でも4キロ歩ける:外遊びで歩くことが子どもの能力を伸ばす 4キロ歩き続けた4歳児の驚くべき能力 今回は夏休み中に気付かされた子どもの驚くべき能力の話題です。 昨日、長野県の戸隠神社の本宮に行ってきました。 以前、中宮には子供がまだよちよち歩きだった頃には行ったことがあったのですが、本宮はかなり... 2015.08.09 外遊び子どもの能力父親の役割