外遊び 外遊びする時くらいはゲームは置いていった方が子どもの成長のため ■ただいま子ども達と夏休み中 いま私は、妻の実家のある富山県に夏休みのため帰省して、このコラムは帰省先から書いています。 富山県は北には富山湾、南には立山があり、まさに海と山どちらの恩恵を受けられる素晴らしい土地です。 子ども... 2015.08.07 外遊び父親の役割
地図に関する話題 地図は子どもの想像力を養う最高のツール 子どもの想像力を伸ばしたい、親としては当然の想いですよね。そのためにどうする? 塾に行かせる?でもこれまで以上にお金はかかるし、子どもが途中で投げ出したらもったいない。 我が家でも同じ悩みです。 もっと簡単に家の中... 2015.08.06 地図に関する話題外遊び子どもの能力考える力
オリエンテーリング 東大生は30年以上前からオリエンテーリングをやっている 東大、京大、大阪大、東工大、一橋大、東北大、北海道大、筑波大、早大、慶大、お茶の水女子大・・・・ これらは皆さんよくご存じの大学ですよね。いわゆる有名大学といわれる学校ばかりです。 実はこれ、学内にオリエンテーリングサークルのあ... 2015.08.04 オリエンテーリング
ブックレビュー 本の感想:高濱正伸さん著「子どもを伸ばす父親、ダメにする父親」から学ぶ父親だからできる子育て またもや高濱正伸さんの本です。 毎度のことながら、高濱さんの考えには共感させられることが多いです。 父親と母親との違い、そして父親だからできること、これをわかりやすく平易なことばで説明してくれています。 そして父親だからで... 2015.07.31 ブックレビュー外遊び子どもの能力父親の役割
イベント情報 大学主催の体験イベントは、夏休みに子どもの「考える力」を伸ばす良い機会 子ども達が夏休みに入り、1週間ほど経ちました。 お子さんと毎日どう過ごされていますか? プール、キャンプ、海、旅行など楽しい予定でいっぱいでしょうか? でも遠出するとお金がかかったり、どこも混んでいたり、少し気が思... 2015.07.28 イベント情報子どもの能力考える力
未分類 子どもの考える力を養うのには親の読書量も影響する 3月の調査の話になりますが、講談社と学研が、子どもの読書量の実態とその因果関係について共同で興味深い調査結果を発表していました。 いくつかのグラフが出ていて解説がされていますが、私が興味を持ったのは、 親の読書量が多... 2015.07.27 未分類父親の役割
地図に関する話題 地図には子どもの「考える力」を伸ばす要素がたくさん詰まっていると思う ■カーナビは便利だけどそれだけでいいの? カーナビって便利ですよね? 目的地の名前を入力すれば、GPS機能を使って現在地までの道筋を決めてくれる。 あとは指示されたとおりに動けばいいだけ。 でも本当にそれっていい... 2015.07.18 地図に関する話題子どもの能力考える力
子どもの能力 運動音痴でも体操日本代表になれる!子どもの才能はどこで伸ばす? 興味深いニュースが流れてきました。 白井、“運動音痴”だった!日体大での実技テストで嘆き/体操 どうやら体操の日本代表の白井選手、体操以外の運動、特に水泳は苦手のようです。 「平泳ぎはいいんですが、クロールがで... 2015.07.15 子どもの能力
外遊び 子どもの無邪気さを大事にして、のびのびと育てよう 本日の日経新聞・教育欄に興味深いアンケートが掲載されていました。 子ども達の放課後の活動を支援する「放課後NPOアフタースクール」が小学生1000人を対象に放課後や夏休みにやりたいことをアンケートしました。 その... 2015.07.06 外遊び
外遊び 子どもの考える力を育てるにはデジタルデトックスも必要? 先日、デジタルデトックスという言葉がNHK朝の情報番組「あさイチ」で取り上げられていました。 このデジタルデトックス、たまにはPCやスマホを通じてネットとつながっている生活から抜け出して、 ゆっくり1人だけの時間を確保し... 2015.07.02 外遊び