子育て 旅行先で子どもにゲームさせるのはあり?今しか出来ないことを体験させるのは親の義務 前回の更新から少し時間が経ってしまいました。 お盆の時期には多くの方が帰省をされたり、旅行に行かれたのではないかと思います。 私も妻の実家の富山に帰省していました。 富山は海も山もあり、本当に自然豊か。 ... 2017.08.18 子育て家族考える力
オリエンテーリング 子どもの成長には「失敗しない」ことよりも「失敗を恐れない」ことの方が大事 4月になって新年度がスタートしましたね。 新しく幼稚園や小学校、中学、高校、大学、あるいは就職と、ご家族やご自身が新生活を始められた方も多いと思います。 我が家でも2人の子どものうち、息子が地元の小学校に進学しました。 ... 2017.04.12 オリエンテーリング地図育子育て家族考動力過干渉
オリエンテーリング かわいい子には旅をさせろ「はじめてのおつかい」を見て思う、あなたはいつ子どもを自立させる? お正月にテレビを見ていると、「はじめてのおつかい」が放送されていました。 この番組長いですよね〜。 いまウイキペディアで調べたら1991年から放送しているそうで。初回放送から今年でもう26年! なんと、もう... 2017.01.17 オリエンテーリング北欧の話題地図に関する話題地図育子育て父親の役割考動力
モノの見方・考え方 子どもの考える力を伸ばすには、「自分で考える楽しさ」を体験させる いま、最近出たばかりの書籍を通勤の行き帰りに読んでいます。 あの齋藤孝先生による「新しい学力」(岩波新書)という本です。 このコラムでも何度か触れている、「新しい大学入試改革」「21世紀型能力」「アクティブラーニング」といっ... 2016.12.09 モノの見方・考え方地図育子どもの能力子育て学力家族父親の役割考動力
外遊び 子どもの成長のためには、知識は貯めるのではなく使うことで意味が出てくることを教えたい 小2の娘は学校で掛け算を習っている真っ最中。 自宅の風呂場には、九九の一覧表なども張ってあり、家族も応援体制です。 どうやら九九を覚えやすくする替え歌も子ども達の間で流行っているようで、 「アルプス一万尺」「サザエさん」の... 2016.01.11 外遊び子どもの能力子育て学力家族父親の役割
子どもの能力 2020年から大学入試が大きく変わる:いまから子どもの「思考力」「判断力」「表現力」を伸ばしていこう 2020年から大学入試が大きく変わりそうだ、というニュースはご存知でしょうか? 毎年1月に実施される大学入試センター試験、前進の共通一次試験が1979年から始まったそうですから、来年実施される試験まで数えると37年の歴史のある... 2015.12.05 子どもの能力子育て父親の役割生活習慣考える力
イベント情報 教育コーチング講座で感じたこと:父親がビジネスが実践していることは子どもの成長に大きく役立つ② ■教育コーチングで「子どもへの質問」の仕方を習ったお母さん方の反応が興味深かった 前回、「子どものやる気と能力を引き出す教育コーチング講座」というものを受け、「良いところに目を向け、どう伸ばすのかを考えるのは子育てもビジネスも同じだ」と感... 2015.11.12 イベント情報子育て家族父親の役割
子どもの能力 教育コーチング講座で感じたこと:父親がビジネスが実践していることは子どもの成長に大きく役立つ① 先日のことです。 隣りの市の公民館で、「教育コーチング」というもののミニ講座を受けてきました。 「教育コーチング」とは、人の潜在能力を引き出す、いわゆるコーチングの技術を子育てにも活かしましょう、ということ。 近い... 2015.11.11 子どもの能力子育て家族父親の役割
外遊び 子どもが人として成長するのに、どこまで早期教育が必要なのか?大手コンサル企業勤務のお父さんとの会話から 昨晩は息子の通う幼稚園の関係で、たまたま職場が近いから一度食事しましょう、ということで2人のお父さんと会食する機会がありました。 きっかけがお互いの子どもですから、職業や年齢はバラバラ。 今回の出席者は、弁護士と大手コンサル企業... 2015.10.31 外遊び子どもの能力子育て学力父親の役割考える力
子育て 子どもをたくましく成長させるにはビジネスパーソンだからできる子育てがある ■ボクシング・山中選手の姿は充分にかっこいいお父さん 先日9月22日、プロボクシング:WBC世界バンタム級タイトルマッチがおこなわれました。テレビ中継もされていたので、ご覧になった方も多いと思います。 苦しい試合でしたが、チャンピオ... 2015.09.24 子育て父親の役割考える力