メディア 子どもをたくましく育てるために必要なこと:園児が園以外で友達と遊ぶ機会が減っている(ベネッセの調査から) 先日、ベネッセが乳幼児をもつ保護者を対象に調査した「第5回 幼児の生活アンケート」の結果を発表した、との報道がありました。 この「幼児の生活アンケート」は、 乳幼児の生活のようすや保護者の子育てに関する意識と実態を調査するた... 2015.11.26 メディア外遊び子どもの能力生活習慣記事
オリエンテーリング 一人で走るオリエンテーリングを子どもが経験することで成長できる理由:オリエンテーリングインストラクタ養成講座を通して 先週末、オリエンテーリングの指導者資格の講習会に参加し、無事修了してきました。 講習会では、オリエンテーリングに関する基本的な競技規則から、簡単な地図調査と作図、コース設定などをおこないました。 講師の方が再三おっしゃっていたの... 2015.11.17 オリエンテーリング地図に関する話題地図育子どもの能力子育て考える力
子どもの能力 「”指示待ち人間”はなぜ生まれるのか?」:子どもを指示待ち人間にしないために父親ができること 篠原信さん、という農業研究者の先生のツイートがまとめられているtogetterに触れることが出来ました。 タイトルは「『指示待ち人間』はなぜ生まれるのか?」 内容がとても興味深かったのでご... 2015.11.10 子どもの能力子育て父親の役割考える力
オリエンテーリング わが子の心が簡単に折れないために押さえておきたい4つのポイント:レジリエンスという考え方を知っておこう 最近、書店で子育て関連の本棚にいると、やたらとレジリエンスという言葉が出てきているのに気づきました。 一体この「レジリエンス」って何だ?と思い、調べてみることにしました。 すると・・・ レジリエンス(resilienc... 2015.11.08 オリエンテーリングメディア地図に関する話題子どもの能力考える力
子どもの能力 子どもに自信のある人に育ってもらうためには過干渉をやめよう 前回は過干渉に触れ、私自身の母親が過干渉気味だったことに触れました。 なぜ過干渉は良くないのか。 尾木ママで有名な教育評論家の尾木直樹さんは、今年(2015年)7月のテレビ番組での久米宏さんとの対談の中で、「過保護」と「過干渉」... 2015.11.05 子どもの能力子育て家族父親の役割生活習慣考える力
オリエンテーリング オリエンテーリングは小さな成功体験をいくつも得られる、貴重な子どもの成長の機会 今日の日中は気持ちのよい秋晴れの日でした。 絶好の行楽日和で、うちの娘は通学する小学校のPTA主催の恒例行事として開催されるオリエンテーリング大会に参加してきたようです。 私が経験してきたような競技オリエンテーリングではなく、い... 2015.10.25 オリエンテーリング地図に関する話題外遊び子どもの能力家族
オリエンテーリング 子どもに自信を付けさせたい→だったらオリエンテーリングをやらせてみたら? ■あなたは子育てにどんな想いがありますか? あなたは子育てにどんな思いがありますか?子どもにはどんな風に育ってほしいですか? 気になりますよね。そして他のご家庭ではどんなことに悩んでいるんだろうと思いますよね? ... 2015.09.25 オリエンテーリング地図に関する話題子どもの能力子育て家族未分類考える力
イベント情報 子どもの自己肯定感を高めることをみんな考えている 昨日、夜に仕事が終わってから、学童保育のプログラムを展開しているNPOのボランティア説明会に参加してきました。 父親の立場で子育てを考えたい身としては、わが子だけでなく、たくさんの子ども達を幸せにするお手伝いをしてみたい。さらにm世の... 2015.09.18 イベント情報子どもの能力子育て考える力藤原和博