モノの見方・考え方 あなたならどうする? 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を 伸ばします。 『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大です。 先日、 このようなニュースが流れました。 大学入試センター試験に代わって 2021年1月に始まる 「大学入学共... 2018.11.14 モノの見方・考え方新しい入試制度
21世紀型能力 イマドキの中学受験の真実 昨日は、小学5年生の娘が、 日能研のテストを受け、 その最中に、 親向けの教育セミナーが 同時開催される、 というので 勉強のために出席してきました。 テーマは、 「最近の中学受験事情... 2018.10.22 21世紀型能力フィンランドメソッドモノの見方・考え方学力
21世紀型能力 小学生を子を持つ親なら必ず知っておくべき、これからわが子が学ぶべき本当に必要な能力 新学期がはじまり、ちょうど1か月が過ぎました。 あなたのお子さんは新しい生活にもう慣れたでしょうか? 毎日学校に行くその一歩一歩が、子ども達の輝く将来へとつながっていくのです。 もしかしたら、子ども... 2018.04.30 21世紀型能力オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育子どもの能力新しい入試制度
21世紀型能力 失敗からの「振り返り」がわが子を未来人材へと育てる ■人は失敗から何を学ぶか 人はだれでも失敗します。 失敗しない人間なんていません。 だから、失敗した人を責めたり、失敗した自分に対してくよくよしたりすることに時間を費やすよりは、 その失敗をどう生かすかということ... 2018.02.06 21世紀型能力オリエンテーリングブックレビューメディア地図育記事
ワークショップ わが子をプレゼン上手にさせるには道案内から始めよう 10月22日におこなった第2回地図育ワークショップのお話の続きです。 前回のコラムでは、悪天候のためフィールドワークができなくなったため、屋内プログラムとして、風景写真を見て地図上で撮影場所を当てる「ポジショニングゲーム」のお話をしま... 2017.10.27 ワークショップ地図育子どもの能力
21世紀型能力 道案内に慣れることが2020年からの大学入試の記述問題対策になる 皆さんは以前、こんなニュースがあったことを覚えているでしょうか? 千葉県の県立高校入試に関する2004年、今から13年も前の話です。 二月に千葉県で実施された県立高入試で、「国語」に受験生の約半数がまったく得点できないという... 2017.07.25 21世紀型能力オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育学力新しい入試制度
オリエンテーリング 2020年からの大学入試に必要な「考える力」は地図で育てる このコラムでは何度も触れていますが、2020年から大学入試制度が大きく変わる予定です。 これまで比重が置かれていた知識量を問う問題だけでなく、知識に基づいて考えを深める「思考力」「判断力「表現力」の有無を問う試験になる、というので... 2017.07.06 オリエンテーリング地図に関する話題地図育子どもの能力学力新しい入試制度
地図に関する話題 我が子の「表現力」は道案内で伸ばすことができる ■ますます必要になってくる「わかりやすく伝える」という表現力 2020年からの新しい大学入試では、知識だけでなく、その知識を使った「思考力」「表現力」「判断力」を問われると言われています。 ここで言う「表現力」と... 2017.07.04 地図に関する話題地図育子どもの能力新しい入試制度
21世紀型能力 あと4年!2020年からの新しい大学入試にはオリエンテーリングの力が必要だ 2020年から大学入試が大きく変わることをご存じでしょうか? どのように変わるのかを進学塾大手のSAPIXが以下のようにまとめてくれています。 2019年度を最後に廃止されるセンター試験の後をうけて創設されるのが、「大学入学希望者学... 2016.07.28 21世紀型能力オリエンテーリング学力新しい入試制度考える力