モノの見方・考え方 小学生の「論理的思考力」を鍛えるために守るべき「たった1つ」のルールとは? 地図を使って、あなたのお子さんの「問題を解決する力」を伸ばします。『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大 です。あなたのお子さん、「論理的思考力」身に付いていますか?なぜ、論理的思考力が必要なのでしょうか?これから成長していくにつれて、... 2019.08.03 モノの見方・考え方未分類考える力
モノの見方・考え方 思いついただけでは 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を伸ばします。 『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大です あなたはお子さんが、 新しいアイデアを たくさん出せる 「アイデアマン」になれる、 としたら嬉しいですか? それ... 2018.11.04 モノの見方・考え方
考動力 地図でわが子の論理的思考力が身に付く意外な理由 論理的思考力、というとつい最近まではビジネスパーソンにとっての必要なスキル、というイメージでした。 平日夜や休日にビジネススクールに多くの人が通い、キャリアアップするための自分の武器として学ぶ人がとても多いです。 (私もビジネス... 2018.03.17 考動力
モノの見方・考え方 恵方巻でもわが子の論理的思考力を鍛えられる 2月3日は節分でした。 そしてここのところ、節分の日には恵方巻を食べる習慣がずいぶんと広まってきました。 ここで、恵方巻とは、 「節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司」(Wikipediaより)... 2018.02.05 モノの見方・考え方地図に関する話題地図育生活習慣考える力
モノの見方・考え方 わが子の考える力を育てるのに、話題の知育アプリ Think!Think! はとっても良い あなたは、Think!Think! (シンクシンク)というスマホアプリをご存知でしょうか? 知らない、という方のために、詳しく書いてあるネット記事から内容をご紹介します。 この記事によると、 シ... 2017.11.09 モノの見方・考え方子育て学力高濱正伸
ワークショップ 地図を使って楽しみながら、子どもの論理的思考力を伸ばす 昨日(2017年10月22日)、第2回目の親子地図育ワークショップを開催しました。 当初は、代々木公園でミニオリエンテーリングを交えた内容を考えていたのですが、季節外れの台風接近に伴う大雨のため、近くで借りていた公民館での屋内... 2017.10.23 ワークショップ地図育子どもの能力考える力
オリエンテーリング 藤井四段を育てた知育玩具「キュブロ」と地図には意外な共通点があった。 キュボロという名前のおもちゃを知っていますか? あの将棋の藤井四段が幼少期に遊んでいた知育玩具、ということで、「天才棋士を育てたおもちゃ」として話題になりました。 そして、藤井四段が連勝を重ねたこ... 2017.10.07 オリエンテーリング地図育外遊び子どもの能力記事
オリエンテーリング 子どもの説明力は地図で伸ばす 私が通学していた中高一貫校には、野球部やサッカー部と同じようにクラブ活動としてオリエンテーリング部がありました。 このコラムで何度も触れています通り、オリエンテーリングは元々は北欧生まれの競技スポーツ。 いかに早... 2017.06.13 オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育子どもの能力
地図育 子どもの考える力は、子どもらしく伸ばしたい 先日、ネット広告でこんなものを見つけました。 そう、いま少しずつ話題になりつつあるプログラミングを教える教室の広告です。 もう少し中身を見てみると、 なるほど、プログラミングを学ぶと... 2017.03.21 地図育外遊び生活習慣考える力
オリエンテーリング 不安から確信へ~地図トレ講座をおこなって見えてきた、地図で子どもに自信を持たせる方法 先日、「地図トレ講座」を実施しました。 地図トレ、とは、「地図を使って頭のトレーニング」の略。 地図を使って道案内をする作文をつくることで、必要な情報を的確に選んで上手に伝える「説明力」の向上の練習などをしましたが、 ... 2017.03.05 オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育子どもの能力考動力