21世紀型能力 小学生のわが子の能力が高まる地図の力とは? 地図の力で、 あなたのお子さんの 「考える力」を伸ばします。 『地図育®コンサルタント』の 林田 岳大です。 あなたは、 自分のお子さんにどんなことを 学ばせたら、 学力が向上するか 悩んでいませんか? その1つのカギが... 2018.12.17 21世紀型能力子どもの能力学力
子どもの能力 ルービックキューブから考える「地図の力」 地図の力で、 あなたのお子さんの「考える力」を伸ばします。 『地図育コンサルタント』の林田 岳大です。 昨日、私の学生時代からの友人が1つの動画をfacebookで上げてくれました。 どうやら小学生の息... 2018.08.10 子どもの能力考える力
モノの見方・考え方 わが子の考える力を育てるのに、話題の知育アプリ Think!Think! はとっても良い あなたは、Think!Think! (シンクシンク)というスマホアプリをご存知でしょうか? 知らない、という方のために、詳しく書いてあるネット記事から内容をご紹介します。 この記事によると、 シ... 2017.11.09 モノの見方・考え方子育て学力高濱正伸
オリエンテーリング 我が子を賢く育てたい親はコンビニのコピー機を上手く使おう 先日、こんな記事がネット上で流れました。 <コピー機>サービス拡大 コンビニ間の競争激化 コンビニのコピー機というと、私は学生時代、試験前に友人のノートを借りてたくさんコピーした記憶を思い出します。 この記... 2017.09.11 オリエンテーリング地図に関する話題外遊び家族
オリエンテーリング 子どもの成長に必要な達成感を感じさせる場をどれだけ作れていますか? 先日、6歳になる息子を近所の大型公園に連れ出しました。 その公園の真ん中には、自由に使える広場があり、その周りには雑木林があります。 息子は目当ての樹木があるらしく、そこに行ってみると、木登りを始めました。 ... 2017.03.07 オリエンテーリング地図育外遊び子どもの能力
オリエンテーリング 子どもを指示待ち人間にしないために、地図を使って”自分で考えてみる”思考の癖を育てよう 自分の子どもには、自分の頭で考えて行動できる大人になって欲しい。 決して指図を受けないと動けない「指示待ち人間」にはなって欲しくない。 こう思う保護者の方は多いのではないでしょうか? 私にも何人か中学高校の教諭をしている友人が... 2016.07.05 オリエンテーリング地図に関する話題地図育子どもの能力子育て考える力
子どもの能力 子どもの考える力を伸ばすには、シール帳を使うのも一つの手かもしれない 先日、小2の娘が自分のシール帳を私に見せてくれました。 ノートに、いろんな雑誌の付録やイベントなどでもらってきたシールをたくさん貼っています。 幼稚園の頃から集めはじめて、いま三冊目。 花やかわいらしい女の子の絵などたくさ... 2016.03.25 子どもの能力子育て家族
外遊び 子どものために親が出来ることは親の都合で子どもの好奇心の幅を狭めないこと 子どもにはすくすくと成長してもらいたい、 いろんなことに関心を持ってもらいたい そんなことを考えるお父さんお母さんは多いと思うのです。 いつの間にか自分たちの好みに子どもを誘導して、知らず知らずのうちに興味の幅を狭めていな... 2016.03.19 外遊び子育て家族
地図に関する話題 子どもに日本のことを知ってもらうには、都道府県カルタを少し工夫するとよい 先日のことです。小2の娘とファミレスに行ったときに、会計時に好きな子ども用のおもちゃをたくさんある中から1つもらってよい、というので娘が手にしたのが都道府県カルタ。 例えば 「む」・・・「ムツゴロウ、のりの養殖、有明海」で答えは... 2016.01.12 地図に関する話題子育て考える力
子どもの能力 子どもの伸び伸びとした自由な発想は見ていて嬉しい 昨日のことです。夕方外出先から帰宅すると、8歳の娘に「パパ、顔見て」と呼ばれたので見たところ、口元に少し赤い線が。 どこかに転んで怪我でもしたのかと一瞬ひやっとしたのですがそうではありませんでした。 聞けば、近所... 2015.11.30 子どもの能力子育て父親の役割