オリエンテーリング 「イマドキの小学生の体力が過去最低」というニュースに潜む「わが子の学習能力」への大問題 コロナ禍の影響で小学生の体力低下が止まらない 内容先日、驚くべきニュースが入ってきました。 小中男子の体力最低 全国テスト、コロナ禍で運動減少か 記事の内容を簡単にまとめると以下の通りです。 スポーツ庁が公表した、全国の小学... 2022.01.02 オリエンテーリング子どもの能力学力新型コロナ
モノの見方・考え方 故・野村克也監督の名言に学ぶ「自分を知る」ことの重要性 「野村克也名言集」にハッとさせられた 先程、自分のFacebookのタイムライン見ていたら、「野村克也名言集」というアカウントから、情報が流れてきました。このアカウント、どうやら故・野村克也監督がこれまで遺してきた名言の数々をTwi... 2021.12.10 モノの見方・考え方気づく力
子どもの能力 新庄ビッグボスの「そうですね」禁止令から学ぶ「自分らしさ」を出せる環境づくりの大切さ こんにちは。 地図を使って、「自分で考えて、判断して、行動する力」を伸ばす専門家、地図育コンサルタントのマップはやしです。 新庄ビックボス 最近こんなニュースがありました。 「新庄監督から定番の「そうですね」禁止令... 2021.12.01 子どもの能力
クリティカルシンキングの鍛え方 小学生のわが子の「クリティカルシンキング」、どう育てる? クリティカルシンキング、という言葉を知っていますか? 「クリティカルシンキング」、情報に敏感な方は聞いたことあるかもしれません。私は約15年前、ビジネススクールでこの言葉を初めて聞きました。 今日は、このクリティカルシンキングについ... 2021.09.21 クリティカルシンキングの鍛え方子どもの能力
中学受験 わが子の中学受験を乗り切る武器となる非認知能力の育て方 こんにちは。前回のコラムでは、中学受験には2つの準備期間がある、というお話をしました。(前回の内容はこちら↓) 今回は、最初の準備期である「あり方養成期」の過ごし方について考えてみましょう。 「あり方養成期」に伸ば... 2021.05.08 中学受験
中学受験 もう暗記だけでは乗り越えられない、中学受験の見逃せない新事情 たいへん興味深いネット記事がでましたので今回はご紹介します。。 「 中学受験は大量暗記型から思考型に 変化にどう対応すべき」(2021年5月5日付、日刊ゲンダイデジタル) 著者は、日本初の中学受験・塾ソムリエ、 西村則康さんです。 ... 2021.05.06 中学受験
モノの見方・考え方 子どもの成長に不可欠なワーキングメモリとは? ワーキングメモリとは? ワーキングメモリとは、 作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力のことで、「作業記憶」とも呼ばれています。 ワーキングメモリは、勉強や仕事、家事、趣味など日常生活のあらゆるところで使われます。たとえ... 2021.05.05 モノの見方・考え方子育て
未分類 池江選手が証明した「努力は裏切らない」という事実 凄いニュースが飛び込んできました。何と、池江選手が東京オリンピックの出場を正式に決めたそうです。 池江選手といえば、水泳界を引っ張るヒロインとして数々の記録を打ち立てている中で、白血病を発症。大変なリハビリを乗り越え、現役復... 2021.04.05 未分類
地図育 なかなか高まらないわが子の自己肯定感の高め方 あなたのお子さんは、自分のことが好きですか?自信を持って、いろんなことに挑戦できていますか?ここ数年、いろんな教育セミナーに出ていると、「子ども達の自己肯定感が低い」という話が多く出てきます。今回はわが子の「自己肯定感」の高め方について考... 2021.03.23 地図育自己肯定感の高め方
地図育 カリキュラムつくってます 地図育でなにが出来るか、いま改めて整理してます。 ひとりでアイデアを広げるために、「マインドマップ」というアイデア発想法を使います。最近はPCでマインドマップを作るツールもあるので、 今回は、「XMind8」という無料で使える... 2021.03.18 地図育