オリエンテーリング 「自分で決める」楽しさを知った子どもはぐんぐん伸びる あなたは、わが子に「自分で決める」機会をどれだけ作れていますか? ・どうせまだ何もわかってないから ・自分で決めさせると時間ばかりかかってイライラするから こんな理由で、何でも親が決めてしまっていませんか? ... 2017.12.19 オリエンテーリング判断力地図育子育て
メディア 我が子が賢く育つためのアンガーマネジメント力は地図を持って一緒に歩けばわかる 2017年ももうすぐ終わり。 この1年間を締めくくる様々な「○○大賞」が次々と発表されていますが、 先日は「アンガーマネジメント大賞2017」というものが発表されたそうです。 関連記事()によると、 怒りの感情と... 2017.12.16 メディアモノの見方・考え方地図育子どもの能力
メディア わが子の視野を広げたければ、親のあなたも常に頭の中に地図を意識して会話をしよう 2017年12月10日に放送されたTBS系のテレビ番組「林先生が驚く初耳学」で興味深いことを林修先生がおっしゃっていました。 それは、 「東海道新幹線のE席に座る子は賢い」 というのです。 どういうことでしょ... 2017.12.11 メディアモノの見方・考え方地図に関する話題子育て父親の役割
モノの見方・考え方 テレビやゲームをだらだらとやり続けている時こそ、わが子の判断力の伸ばす絶好の機会 我が家の子どもたちはテレビが大好きです。 特にBSのディーライフというチャンネルで放送される海外ドラマ。 ここ数年好きなのは、 うわさのツインズ リブとマディ という双子のドラマのようです。 ... 2017.11.30 モノの見方・考え方判断力子育て
オリエンテーリング 判断する力を伸ばしてあげれば、子どもの成績は伸びる 先日とある記事を見つけました。 授業理解度向上、自尊感情が高いほど高正答…東京都調査 どういう内容かと言うと、 都内公立小学校5年生9万1,434名と都内公立中学校2年生7万2,601名を対象に、 ... 2017.11.21 オリエンテーリングモノの見方・考え方子育て家族
ワークショップ 「子どもにまかせてみる」が、我が子を強くする 「君と新しいプロジェクトの責任者に任命する。しっかり頼むよ」 「はい、頑張ります!」 こんなシーン、ドラマや映画で見たことないでしょうか? 自分の頑張りをきちんと見てくれていた人がいて、 その頑張りが評価... 2017.11.13 ワークショップ地図育子どもの能力子育て家族
ワークショップ 地図を使って楽しみながら、子どもの論理的思考力を伸ばす 昨日(2017年10月22日)、第2回目の親子地図育ワークショップを開催しました。 当初は、代々木公園でミニオリエンテーリングを交えた内容を考えていたのですが、季節外れの台風接近に伴う大雨のため、近くで借りていた公民館での屋内... 2017.10.23 ワークショップ地図育子どもの能力考える力
メディア 卓球・平野美宇選手の母に見る、子どものために「自己決定力をする場づくり」をするということ 先日、日本テレビで「深イイ話」という番組の特番を放送していました。 その中で特集されていたのが、卓球の平野美宇選手のお母さんの真理子さん。 このお母さん、ご自身も大学時代までは卓球選手で、卒業後は教員のご経験もあ... 2017.10.18 メディアモノの見方・考え方子育て考える力過干渉
モノの見方・考え方 親があえて決めない、と子どもの成長が見えてくる 今日は秋晴れの清々しい日でした。 午前中、私が所用で外出先から帰ってくると、6歳の息子が突然「山に登りたい」と言い出しました。 何の影響を受けたのかはわかりませんが、元々身体を動かすことは大好きな息子。 ま... 2017.09.03 モノの見方・考え方子どもの能力父親の役割考動力
オリエンテーリング あなたのお子さん「どっちでもいい」が口癖になっていませんか?。2020年からの大学入試に必要な「判断力」はどう鍛える? 夏休みに入り、いつも以上に親子で過ごす時間が多くなっているご家庭も多いのではないかと思います。 夏休みに限りませんが、我々の日常生活には判断を求められる機会がたくさんあります。 ・家族で旅行に行くんだったら、... 2017.08.03 オリエンテーリング子どもの能力子育て新しい入試制度