21世紀型能力 我が子の問題解決能力を伸ばしたい親に知っておいてほしいこと 最近、海外の面白い文献を見つけました。 それは、 「Research on problem solving skills of orienteering athletes in terms of some variables」 ... 2017.07.31 21世紀型能力オリエンテーリング地図育学力新しい入試制度藤原和博記事
21世紀型能力 道案内に慣れることが2020年からの大学入試の記述問題対策になる 皆さんは以前、こんなニュースがあったことを覚えているでしょうか? 千葉県の県立高校入試に関する2004年、今から13年も前の話です。 二月に千葉県で実施された県立高入試で、「国語」に受験生の約半数がまったく得点できないという... 2017.07.25 21世紀型能力オリエンテーリングモノの見方・考え方地図育学力新しい入試制度
オリエンテーリング 2020年からの大学入試に向けて、数独とオリエンテーリングは共通点の多い頭のトレーニングだと思う。 今日は娘が体調を崩し、学校を休みました。 いつもでしたら私の出勤前に家を出ていくのですが、今日はリビングにいる娘。 寝込まなければいけないほどではなかったので、ずっとソファで何か本を見ていました。 何をして... 2017.07.14 オリエンテーリングモノの見方・考え方子どもの能力子育て家族新しい入試制度生活習慣
オリエンテーリング 2020年からの大学入試に必要な「考える力」は地図で育てる このコラムでは何度も触れていますが、2020年から大学入試制度が大きく変わる予定です。 これまで比重が置かれていた知識量を問う問題だけでなく、知識に基づいて考えを深める「思考力」「判断力「表現力」の有無を問う試験になる、というので... 2017.07.06 オリエンテーリング地図に関する話題地図育子どもの能力学力新しい入試制度
モノの見方・考え方 「情報を仕分けする」ことを地図読みで慣れることで、判断力を養うトレーニングになる 「2位ではダメなんですか?」と某女性国会議員が発言したことが有名になった事業仕分け。 覚えていらっしゃいますか? それ以来「仕分け」というと、何かぶった切る、整理する、というイメージが強くなった気がしますが、この「仕分け... 2017.01.26 モノの見方・考え方地図に関する話題地図育子どもの能力学力
オリエンテーリング 地図を使って判断力や忍耐力を鍛えることで子ども達の人生が豊かになる ネット上で、学生時代に競技オリエンテーリングを経験されていた弁護士さんの記事が紹介されていました。 ↓当該記事はこちら(クリックするとリンク先に飛びます) 銀行員から転身…異色のキャリアを持つ弁護士が「交渉・折衝力」を大切... 2016.12.30 オリエンテーリングメディア地図育子どもの能力考える力
21世紀型能力 あと4年!2020年からの新しい大学入試にはオリエンテーリングの力が必要だ 2020年から大学入試が大きく変わることをご存じでしょうか? どのように変わるのかを進学塾大手のSAPIXが以下のようにまとめてくれています。 2019年度を最後に廃止されるセンター試験の後をうけて創設されるのが、「大学入学希望者学... 2016.07.28 21世紀型能力オリエンテーリング学力新しい入試制度考える力